2021年08月20日
立ち寄り情報 清水でまぐろを食す 魚市場食堂
先日の清水港の立ち寄り情報をアップしましたが
■立ち寄り情報 大型客船みるなら清水港
清水方面に行ったら、やっぱりまぐろでしょう。
ということで、清水港のエスパルスドリームプラザ内にも人気店はありますが、ちょっと離れた「河岸の市まぐろ館」にある『魚市場食堂」はテレビでもよくみる、まぐろをたくさん食べたい驚きの、かけ放題のメニューがあります。

これこれ! 「ストップ!」というまで、まぐろを丼ごはんにかけつづけてくれます。これで1200円。

もちろん、通常のメニューwもあります。

メニューが豊富で迷います。
「河岸の市まぐろ館」にはたくさん飲食店や、海鮮を買って帰れる市馬もあるので、駐車場待ちになることも多いですが、コロナ禍が終わったらぜひ訪れてみてくださいね。
======================
■魚市場食堂
〒424-0823 静岡市清水区島崎町149番地
TEL 054-355-3575
URL:http://kashinoichi.com/maguro02_content/page05/
======================
■立ち寄り情報 大型客船みるなら清水港
清水方面に行ったら、やっぱりまぐろでしょう。
ということで、清水港のエスパルスドリームプラザ内にも人気店はありますが、ちょっと離れた「河岸の市まぐろ館」にある『魚市場食堂」はテレビでもよくみる、まぐろをたくさん食べたい驚きの、かけ放題のメニューがあります。
これこれ! 「ストップ!」というまで、まぐろを丼ごはんにかけつづけてくれます。これで1200円。
もちろん、通常のメニューwもあります。
メニューが豊富で迷います。
「河岸の市まぐろ館」にはたくさん飲食店や、海鮮を買って帰れる市馬もあるので、駐車場待ちになることも多いですが、コロナ禍が終わったらぜひ訪れてみてくださいね。
======================
■魚市場食堂
〒424-0823 静岡市清水区島崎町149番地
TEL 054-355-3575
URL:http://kashinoichi.com/maguro02_content/page05/
======================
2021年08月10日
立ち寄り情報 大型客船みるなら清水港
清水港には、海鮮たべに行ったり、遊覧船乗りに行ったりしていましたが、大型客船の寄港地だということで、一度大きな船が港に入ってくるところからみたいなぁと思って、車中泊の旅に出たことがあります。

遠くからだんだんと船が近くなって、富士山と重なります。

やっぱり結構な大きさです。
乗客が手をふっています。

近くでみると、まるでマンション
ものすごい大きさなのと、思ったよりも高さがあるのに驚きました

船首は、意外にとんがった飛行機みたいなんだな。
波の抵抗を受けないようになのかしら?
停泊すると、海外からの乗客が降りてきて、そこから観光バスにのって観光や、地元の方達の歓迎の出店などがあって、面白い光景をみることができました。
コロナが収束して、またそんな風景が戻ってくるといいなと懐かしく思う今日この頃です。
遠くからだんだんと船が近くなって、富士山と重なります。
やっぱり結構な大きさです。
乗客が手をふっています。
近くでみると、まるでマンション
ものすごい大きさなのと、思ったよりも高さがあるのに驚きました

船首は、意外にとんがった飛行機みたいなんだな。
波の抵抗を受けないようになのかしら?
停泊すると、海外からの乗客が降りてきて、そこから観光バスにのって観光や、地元の方達の歓迎の出店などがあって、面白い光景をみることができました。
コロナが収束して、またそんな風景が戻ってくるといいなと懐かしく思う今日この頃です。
2021年07月09日
立ち寄り情報 もちやと富士ミルクランド
先日のキャンプ
新幕デビューふたたび スノーピークエントリー2ルームエルフィールド 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のときに、途中で普段は食べない、アイスクリーム類が食べたくなり(バニラとか生クリームが苦手
)、途中で
「ミルクランド行く?」という話しも出ていましたが、なんとなくそのままになって、
「売店でアイス売ってるかなぁ」と探検しに行ったものの、売ってなくてそのままになって帰りに道の駅でジェラート食べたというキャンプでしたが、
新幕でふたたび 2回目のふもとっぱらでで、思ったよりも早く(私たちレベルにしては)撤収できたので、
「ミルクランド行く?」
「ついでに評判のもちやでおもち食べる?」となり、
まずは冷たいものから、ということで富士ミルクランドへ
■富士ミルクランド
======================
静岡県富士宮市上井出3690番地
TEL:0544-54-3690
URL:https://www.fujimilkland.com
======================

お目当ては、アイスクリームでしたが、パンや農産品をはじめ、お土産もあり、レストランカフェもあったりと、楽しげな場所でありました。
以前にも立ち寄った記憶があるけれど、やっぱりジェラートとか食べたのかも
入場は無料(基本施設や駐車場などは)なのも嬉しい
おつぎは、以前にも食べた記憶はあるものの、やはり記憶があまりないので、
「おもちたべたーい
」と行ってみました。
■朝霧高原もちや
======================
静岡県富士宮市猪之頭1114-1
TEL:0544-52-0202
URL:http://www.mochiya.co.jp/index.html
======================

ここはキャンプ場も併設していて、お子さんには楽しいアクティビティ(遊園地)などもあり、遊園地だけの利用もできるそうです。
キャンプ場はオートキャンプサイトは少なめ。
あ、そうそうお目当てのおもちは、やっぱり出来立てが柔らかくて、美味しかった〜
大根もちとあんこしか食べられなかったけれど、また行きたいです。
朝霧高原方面に行ったら、ぜひ立ち寄ってみてください。
付近には、そのたまかいの牧場などもあります。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。




新幕デビューふたたび スノーピークエントリー2ルームエルフィールド 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のときに、途中で普段は食べない、アイスクリーム類が食べたくなり(バニラとか生クリームが苦手

「ミルクランド行く?」という話しも出ていましたが、なんとなくそのままになって、
「売店でアイス売ってるかなぁ」と探検しに行ったものの、売ってなくてそのままになって帰りに道の駅でジェラート食べたというキャンプでしたが、
新幕でふたたび 2回目のふもとっぱらでで、思ったよりも早く(私たちレベルにしては)撤収できたので、
「ミルクランド行く?」
「ついでに評判のもちやでおもち食べる?」となり、
まずは冷たいものから、ということで富士ミルクランドへ
■富士ミルクランド
======================
静岡県富士宮市上井出3690番地
TEL:0544-54-3690
URL:https://www.fujimilkland.com
======================
お目当ては、アイスクリームでしたが、パンや農産品をはじめ、お土産もあり、レストランカフェもあったりと、楽しげな場所でありました。
以前にも立ち寄った記憶があるけれど、やっぱりジェラートとか食べたのかも

入場は無料(基本施設や駐車場などは)なのも嬉しい
おつぎは、以前にも食べた記憶はあるものの、やはり記憶があまりないので、
「おもちたべたーい

■朝霧高原もちや
======================
静岡県富士宮市猪之頭1114-1
TEL:0544-52-0202
URL:http://www.mochiya.co.jp/index.html
======================

ここはキャンプ場も併設していて、お子さんには楽しいアクティビティ(遊園地)などもあり、遊園地だけの利用もできるそうです。
キャンプ場はオートキャンプサイトは少なめ。
あ、そうそうお目当てのおもちは、やっぱり出来立てが柔らかくて、美味しかった〜
大根もちとあんこしか食べられなかったけれど、また行きたいです。
朝霧高原方面に行ったら、ぜひ立ち寄ってみてください。
付近には、そのたまかいの牧場などもあります。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



2021年07月05日
ゆるキャン△ 静岡コラボ
先日のゆるキャン△聖地巡礼 富士宮焼きそば 伊東のあとに、ひさしぶりに「道の駅富士川楽座」に立ち寄りました。
ちょっと探し物をして…
そこで、思いがけず、ゆるキャン△と静岡のコラボの特設コーナーがありました。


こんなコーナーも
エレベーターもラッピング

リーフレットももらいました。
これはお役立ち情報でした

ゆるキャン△静岡コラボ
https://yurucamp-shizuoka.com
■道の駅富士川楽座
======================
〒421-3305 静岡県富士市岩淵1488-1
TEL. 0545-81-5555(9:00-17:00) FAX. 0545-81-5666
URL:https://www.fujikawarakuza.co.jp
======================
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



ちょっと探し物をして…
そこで、思いがけず、ゆるキャン△と静岡のコラボの特設コーナーがありました。
こんなコーナーも
エレベーターもラッピング
リーフレットももらいました。
これはお役立ち情報でした
ゆるキャン△静岡コラボ
https://yurucamp-shizuoka.com
■道の駅富士川楽座
======================
〒421-3305 静岡県富士市岩淵1488-1
TEL. 0545-81-5555(9:00-17:00) FAX. 0545-81-5666
URL:https://www.fujikawarakuza.co.jp
======================
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年07月05日
立ち寄り情報 キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所
工場見学好きです。
よく行くのは、山梨のサントリー白州蒸溜所ですが、今回は、こじんまりとして、それでいて、たっぷりと楽しめる工場見学。
■キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所

先日、同じく大好きな、アサヒビール工場の見学がなくなるというお話しを『立ち寄り情報 足柄方面 残念なお知らせもあるよ』にて紹介しましたが、こちらは現在は休止中ですが、工場閉鎖ではないので、再会を祈りつつ紹介しますね。
東名の御殿場ICから東富士五湖道路、須走ICに向かっていくと、左手にあるのが、キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所です。
ここではキリンでも唯一のウイスキーの蒸溜所となって、見学ツアーは約70分。

最初にビデオを見てから、いよいよ工場内部へ。

見学していると、ポットスチルの大きさに圧倒されます。

見学の最後には、ウイスキーの試飲もできて、お酒好きの人にはお楽しみタイムですよね。

こちらも、大人だけではなく子供も、楽しめる見学になっています。
山中湖や御殿場方面にキャンプに行ったときなど、立ち寄って見て欲しい場所です。
======================
静岡県御殿場市柴怒田970番地キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所
TEL:0550-89-4909
工場見学URL:https://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/gotemba/
======================
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。




よく行くのは、山梨のサントリー白州蒸溜所ですが、今回は、こじんまりとして、それでいて、たっぷりと楽しめる工場見学。
■キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所
先日、同じく大好きな、アサヒビール工場の見学がなくなるというお話しを『立ち寄り情報 足柄方面 残念なお知らせもあるよ』にて紹介しましたが、こちらは現在は休止中ですが、工場閉鎖ではないので、再会を祈りつつ紹介しますね。

東名の御殿場ICから東富士五湖道路、須走ICに向かっていくと、左手にあるのが、キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所です。
ここではキリンでも唯一のウイスキーの蒸溜所となって、見学ツアーは約70分。
最初にビデオを見てから、いよいよ工場内部へ。
見学していると、ポットスチルの大きさに圧倒されます。
見学の最後には、ウイスキーの試飲もできて、お酒好きの人にはお楽しみタイムですよね。
こちらも、大人だけではなく子供も、楽しめる見学になっています。
山中湖や御殿場方面にキャンプに行ったときなど、立ち寄って見て欲しい場所です。
======================
静岡県御殿場市柴怒田970番地キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所
TEL:0550-89-4909
工場見学URL:https://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/gotemba/
======================
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



2021年06月20日
餃子好きのおはなし 萬金(相模原市)と中央亭(沼津市)
餃子好きですか?
私は餃子好きです
チェーン店でも、餃子の満洲や餃子の王将の餃子も好きですが、並んで餃子のみを食べに行ったお店をご紹介
■ギョウザの萬金

テレビでも有名なホワイト餃子グループの一店舗。
千葉の本店までは行けないなぁと思っていたら、神奈川に済む知人がこの店舗に行っているのをFacebookでたまに見かけているので、
神奈川ドライブの途中で立ち寄ったのが最初。
最初のオーダーから食べている途中で追加オーダーはできないので、よく考えてオーダーすべし。
基本的には餃子メインのお店。
焼き餃子とは言っていますが、ホワイト餃子は半分揚げているような餃子で、1つ1つがボリュームがあります。

昼も夜もならんでいます。

最初に行ったときには、オーダーが通ってなくて2度目にようやくいただけた、水餃子。
基本的には、やっぱり焼きの方が好みかな。
======================
神奈川県相模原市相南4-1-7
TEL : 042-746-5855 FAX : 042-765-6454
営業時間11:00 ~ 21:30 (L.O. 21:00)
HP:https://www.white-gyouza.co.jp
======================
■中央亭
バナナマンのせっかくグルメで見たのが最初。
沼津には、漁港にお昼を食べにいったり、その頃は、千本松公園にポケモンGOをやりに言っていたので、わざわざとい感じはなかったけれど、せっかくなので、開店と同時に入りたいと、開店前から並びました。

こちらは、予約で持ち帰り餃子も、当日以前に完売してしまうらしく、持ち帰るのはなかなか難しそう
こちらもボリュームがありましたが、皮はもちもちとして、餡が美味しい〜
10個とかペロッと食べられると思いました。追加オーダーできないのが残念でした。

こちらも、基本的に追加オーダーはできないのと、メインの餃子のみ。

ボリュームある餃子ですが、意外にぺろっといただけちゃいました。

======================
〒410-0801 沼津市大手町4-4-7
TEL : 055-962-4420
営業時間11:00~売り切れ次第閉店
======================
こちらも以前行ったときの情報になるので、最新情報はネットなどで確認してください
という話しを書いていたら、今度のキャンプでスキレットで餃子を焼こうかなと思い始めました。
キャンプ飯で熱々餃子 いいですよね!
ちなみに、私は自宅で食べるときには、ポン酢に柚子胡椒でいただきます。
外だと、酢に胡椒が多いかな。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。




私は餃子好きです

チェーン店でも、餃子の満洲や餃子の王将の餃子も好きですが、並んで餃子のみを食べに行ったお店をご紹介

■ギョウザの萬金
テレビでも有名なホワイト餃子グループの一店舗。
千葉の本店までは行けないなぁと思っていたら、神奈川に済む知人がこの店舗に行っているのをFacebookでたまに見かけているので、
神奈川ドライブの途中で立ち寄ったのが最初。
最初のオーダーから食べている途中で追加オーダーはできないので、よく考えてオーダーすべし。
基本的には餃子メインのお店。
焼き餃子とは言っていますが、ホワイト餃子は半分揚げているような餃子で、1つ1つがボリュームがあります。

昼も夜もならんでいます。
最初に行ったときには、オーダーが通ってなくて2度目にようやくいただけた、水餃子。
基本的には、やっぱり焼きの方が好みかな。
======================
神奈川県相模原市相南4-1-7
TEL : 042-746-5855 FAX : 042-765-6454
営業時間11:00 ~ 21:30 (L.O. 21:00)
HP:https://www.white-gyouza.co.jp
======================
■中央亭
バナナマンのせっかくグルメで見たのが最初。
沼津には、漁港にお昼を食べにいったり、その頃は、千本松公園にポケモンGOをやりに言っていたので、わざわざとい感じはなかったけれど、せっかくなので、開店と同時に入りたいと、開店前から並びました。
こちらは、予約で持ち帰り餃子も、当日以前に完売してしまうらしく、持ち帰るのはなかなか難しそう

こちらもボリュームがありましたが、皮はもちもちとして、餡が美味しい〜
10個とかペロッと食べられると思いました。追加オーダーできないのが残念でした。
こちらも、基本的に追加オーダーはできないのと、メインの餃子のみ。
ボリュームある餃子ですが、意外にぺろっといただけちゃいました。
======================
〒410-0801 沼津市大手町4-4-7
TEL : 055-962-4420
営業時間11:00~売り切れ次第閉店
======================
こちらも以前行ったときの情報になるので、最新情報はネットなどで確認してください

という話しを書いていたら、今度のキャンプでスキレットで餃子を焼こうかなと思い始めました。
キャンプ飯で熱々餃子 いいですよね!
ちなみに、私は自宅で食べるときには、ポン酢に柚子胡椒でいただきます。
外だと、酢に胡椒が多いかな。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



2021年06月13日
好きな風景 田貫湖からの富士山
富士山好きです
以前好きな風景 日々のくらし〜湘南平からの富士山)〜でも、湘南平から見た富士山を紹介しましたが、富士山の周りのドライブはもちろん、遠くからも近くでも見る富士山がとっても好き。
写真を撮ることも多いです。
そんな中でも、ダイヤモンド富士の撮影スポットとしても有名な、田貫湖からの富士山は、休暇村富士に宿泊したときに、なんとか鏡富士が撮影できないかと、なんどかチャレンジしていました。

鏡富士とまではいかないけれど、休暇村の部屋に入った途端、目の前に紅富士があり
「うわぁーーー
」と嬉しくなりました。

また別のときの早朝には、静かな湖面に映り込む富士山が幻想的で、やっぱり神々しさを感じる山だと思いました。
いつか富士山のそばに住みたいなぁと思っています。
また富士山の写真アップしますね〜
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



以前好きな風景 日々のくらし〜湘南平からの富士山)〜でも、湘南平から見た富士山を紹介しましたが、富士山の周りのドライブはもちろん、遠くからも近くでも見る富士山がとっても好き。
写真を撮ることも多いです。
そんな中でも、ダイヤモンド富士の撮影スポットとしても有名な、田貫湖からの富士山は、休暇村富士に宿泊したときに、なんとか鏡富士が撮影できないかと、なんどかチャレンジしていました。
鏡富士とまではいかないけれど、休暇村の部屋に入った途端、目の前に紅富士があり
「うわぁーーー

また別のときの早朝には、静かな湖面に映り込む富士山が幻想的で、やっぱり神々しさを感じる山だと思いました。
いつか富士山のそばに住みたいなぁと思っています。
また富士山の写真アップしますね〜
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年06月12日
立ち寄り情報 とろろ汁を食す! 丸子宿 丁子屋
先日ご紹介した、私の好きな風景 『好きな風景 立ち寄り情報 薩埵峠(静岡県)』の薩埵峠に行ったときや、『立ち寄り情報 くるま旅 新茶のシーズン川根』に行く前に、立ち寄るのが、本日ご紹介のここです。

■丁子屋
東海道中膝栗毛で、弥次喜多さんたちも食したとろろ汁を昔ながらの建物でいただける、雰囲気抜群のお店。

いつも、定食の丸子を頼みますが、一品料理を追加することも多いです。


↑揚げとろ(3個 990円(税込))自然薯を揚げたもの 初めて食べました


切りとろは自然薯のお刺身で、すったものとは違った食感を楽しめます
玉子焼きも人気で、頼んでいる人が多いです。
店内には、歴史資料館もあり、食べたあとに、のぞいてみるのもいいですよ。
畳がメインのお店でしたが、先日訪れたときには、テーブル席が多くなっていて、それはそれでちょっと残念
いらっしゃる際には、サイトで営業について確認してお出かけくださいね。
======================
静岡県静岡市駿河区丸子7丁目-10-10
TEL:054-258-1066/FAX:054-257-1234
URL:https://chojiya.info
======================
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。

■丁子屋
東海道中膝栗毛で、弥次喜多さんたちも食したとろろ汁を昔ながらの建物でいただける、雰囲気抜群のお店。
いつも、定食の丸子を頼みますが、一品料理を追加することも多いです。
↑揚げとろ(3個 990円(税込))自然薯を揚げたもの 初めて食べました
切りとろは自然薯のお刺身で、すったものとは違った食感を楽しめます

玉子焼きも人気で、頼んでいる人が多いです。
店内には、歴史資料館もあり、食べたあとに、のぞいてみるのもいいですよ。
畳がメインのお店でしたが、先日訪れたときには、テーブル席が多くなっていて、それはそれでちょっと残念

いらっしゃる際には、サイトで営業について確認してお出かけくださいね。
======================
静岡県静岡市駿河区丸子7丁目-10-10
TEL:054-258-1066/FAX:054-257-1234
URL:https://chojiya.info
======================
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。

2021年06月02日
好きな風景 立ち寄り情報 薩埵峠(静岡県)
好きな風景のご紹介です
東海道五十三次の浮世絵でもとても有名な薩埵峠(さったとうげ)
最初に、清水方面にいく途中で立ち寄ったときには、あいにく霞んでいて富士山を眺めることができませんでした。
なんどかドライブの途中に訪れて(ライブカメラで確認しつつ)、何度目かでようやく、浮世絵と同じ風景に出会えました

行くまでの道は、ちょっと狭かったり、急勾配で、冬はあまりおすすめできませんが、春夏は霞んでしまうことが多いです。

駐車場横にはみかん畑の方が、収穫したみかんを売っていたり、季節のお楽しみもあります。
======================
■薩埵峠
静岡県静岡市清水区由比西倉澤
■さった峠富士山ライブカメラページ
======================
■もう一つの立ち寄り情報 すきな風景
東名高速道路の下り線、富士川SAからの富士山を眺めるのに、おすすめスポット?があります。
オブジェの円の中から富士山の撮影できる場所があり、これは朝焼けの富士山です。

高速で一休みされるときに、ぜひ行ってみてくださいね。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



東海道五十三次の浮世絵でもとても有名な薩埵峠(さったとうげ)
最初に、清水方面にいく途中で立ち寄ったときには、あいにく霞んでいて富士山を眺めることができませんでした。
なんどかドライブの途中に訪れて(ライブカメラで確認しつつ)、何度目かでようやく、浮世絵と同じ風景に出会えました

行くまでの道は、ちょっと狭かったり、急勾配で、冬はあまりおすすめできませんが、春夏は霞んでしまうことが多いです。
駐車場横にはみかん畑の方が、収穫したみかんを売っていたり、季節のお楽しみもあります。
======================
■薩埵峠
静岡県静岡市清水区由比西倉澤
■さった峠富士山ライブカメラページ
======================
■もう一つの立ち寄り情報 すきな風景
東名高速道路の下り線、富士川SAからの富士山を眺めるのに、おすすめスポット?があります。
オブジェの円の中から富士山の撮影できる場所があり、これは朝焼けの富士山です。
高速で一休みされるときに、ぜひ行ってみてくださいね。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。

2021年05月11日
立ち寄り情報 くるま旅 新茶のシーズン川根
くるま旅 車中泊の旅をしてた頃の情報です。
しばらく行けないし、今年も行けないのですが、新茶のシーズンになると恒例で訪れていたのが、川根方面です。

くるま旅のときには、道の駅川根温泉に泊まって、SLや限定のトーマスのSLを鉄道ファンではなくても、ウキウキした気分で撮影したり・・・

↑道の駅のところの鉄橋は、撮影スポットでもあります。

その先の吊り橋では、トーマスと併走するバーティは、手前でバスの運転手さんがタイミングを合わせて待機してくれます。
道の駅川根温泉は、食堂だけの利用もできます。
温水プールや天然温泉も別料金で利用できうるのと、SLが通る時間には館内アナウンスで知らせてくれます。
食堂では川根茶のサービスもありますが、人気は茶そばです。
館外には足湯もあり、こちらは道の駅のオープン前から利用できるので、寒いときなどは足を温めて、ゆったりできますよ。


また敷地内には宿泊コテージもあり、そちら側の駐車場は、車中泊するにも静かです。
お気に入りの駐車場から線路越しに眺める茶畑風景は、のんびりいやしの風景です。

■道の駅川根温泉
======================
静岡県島田市川根町笹間渡220
URL:http://kawaneonsen.jp
======================
川根方面は別にお気に入りの場所がいくつかありますが、そちらの紹介はまた今度
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。




しばらく行けないし、今年も行けないのですが、新茶のシーズンになると恒例で訪れていたのが、川根方面です。
くるま旅のときには、道の駅川根温泉に泊まって、SLや限定のトーマスのSLを鉄道ファンではなくても、ウキウキした気分で撮影したり・・・

↑道の駅のところの鉄橋は、撮影スポットでもあります。

その先の吊り橋では、トーマスと併走するバーティは、手前でバスの運転手さんがタイミングを合わせて待機してくれます。
道の駅川根温泉は、食堂だけの利用もできます。
温水プールや天然温泉も別料金で利用できうるのと、SLが通る時間には館内アナウンスで知らせてくれます。
食堂では川根茶のサービスもありますが、人気は茶そばです。
館外には足湯もあり、こちらは道の駅のオープン前から利用できるので、寒いときなどは足を温めて、ゆったりできますよ。
また敷地内には宿泊コテージもあり、そちら側の駐車場は、車中泊するにも静かです。
お気に入りの駐車場から線路越しに眺める茶畑風景は、のんびりいやしの風景です。
■道の駅川根温泉
======================
静岡県島田市川根町笹間渡220
URL:http://kawaneonsen.jp
======================
川根方面は別にお気に入りの場所がいくつかありますが、そちらの紹介はまた今度

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


