2021年06月21日
テントのスカート無駄にしません つづき
先日テントのスカート無駄にしませんで切り取った、壊れたテントのスカート部分を新幕のスノーピークエントリー2ルームエルフィールドのインナーテント側のスカートがない部分につけちゃおう!計画実施。

キャンプに行く前に、切ったスカート部分をダブルクリップでつけておきました(雨予報だったので・・・)

あら?色ぴったりじゃない?
いい感じ

でも、元と比べると全然長さが違う〜

実際に雨キャンプ経験したりしないとわからないけれど、今のところ、まぁ即席にしては良いんじゃないかと、思っています。



キャンプに行く前に、切ったスカート部分をダブルクリップでつけておきました(雨予報だったので・・・)
あら?色ぴったりじゃない?
いい感じ

でも、元と比べると全然長さが違う〜

実際に雨キャンプ経験したりしないとわからないけれど、今のところ、まぁ即席にしては良いんじゃないかと、思っています。


2021年06月20日
餃子好きのおはなし 萬金(相模原市)と中央亭(沼津市)
餃子好きですか?
私は餃子好きです
チェーン店でも、餃子の満洲や餃子の王将の餃子も好きですが、並んで餃子のみを食べに行ったお店をご紹介
■ギョウザの萬金

テレビでも有名なホワイト餃子グループの一店舗。
千葉の本店までは行けないなぁと思っていたら、神奈川に済む知人がこの店舗に行っているのをFacebookでたまに見かけているので、
神奈川ドライブの途中で立ち寄ったのが最初。
最初のオーダーから食べている途中で追加オーダーはできないので、よく考えてオーダーすべし。
基本的には餃子メインのお店。
焼き餃子とは言っていますが、ホワイト餃子は半分揚げているような餃子で、1つ1つがボリュームがあります。

昼も夜もならんでいます。

最初に行ったときには、オーダーが通ってなくて2度目にようやくいただけた、水餃子。
基本的には、やっぱり焼きの方が好みかな。
======================
神奈川県相模原市相南4-1-7
TEL : 042-746-5855 FAX : 042-765-6454
営業時間11:00 ~ 21:30 (L.O. 21:00)
HP:https://www.white-gyouza.co.jp
======================
■中央亭
バナナマンのせっかくグルメで見たのが最初。
沼津には、漁港にお昼を食べにいったり、その頃は、千本松公園にポケモンGOをやりに言っていたので、わざわざとい感じはなかったけれど、せっかくなので、開店と同時に入りたいと、開店前から並びました。

こちらは、予約で持ち帰り餃子も、当日以前に完売してしまうらしく、持ち帰るのはなかなか難しそう
こちらもボリュームがありましたが、皮はもちもちとして、餡が美味しい〜
10個とかペロッと食べられると思いました。追加オーダーできないのが残念でした。

こちらも、基本的に追加オーダーはできないのと、メインの餃子のみ。

ボリュームある餃子ですが、意外にぺろっといただけちゃいました。

======================
〒410-0801 沼津市大手町4-4-7
TEL : 055-962-4420
営業時間11:00~売り切れ次第閉店
======================
こちらも以前行ったときの情報になるので、最新情報はネットなどで確認してください
という話しを書いていたら、今度のキャンプでスキレットで餃子を焼こうかなと思い始めました。
キャンプ飯で熱々餃子 いいですよね!
ちなみに、私は自宅で食べるときには、ポン酢に柚子胡椒でいただきます。
外だと、酢に胡椒が多いかな。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。




私は餃子好きです

チェーン店でも、餃子の満洲や餃子の王将の餃子も好きですが、並んで餃子のみを食べに行ったお店をご紹介

■ギョウザの萬金
テレビでも有名なホワイト餃子グループの一店舗。
千葉の本店までは行けないなぁと思っていたら、神奈川に済む知人がこの店舗に行っているのをFacebookでたまに見かけているので、
神奈川ドライブの途中で立ち寄ったのが最初。
最初のオーダーから食べている途中で追加オーダーはできないので、よく考えてオーダーすべし。
基本的には餃子メインのお店。
焼き餃子とは言っていますが、ホワイト餃子は半分揚げているような餃子で、1つ1つがボリュームがあります。

昼も夜もならんでいます。
最初に行ったときには、オーダーが通ってなくて2度目にようやくいただけた、水餃子。
基本的には、やっぱり焼きの方が好みかな。
======================
神奈川県相模原市相南4-1-7
TEL : 042-746-5855 FAX : 042-765-6454
営業時間11:00 ~ 21:30 (L.O. 21:00)
HP:https://www.white-gyouza.co.jp
======================
■中央亭
バナナマンのせっかくグルメで見たのが最初。
沼津には、漁港にお昼を食べにいったり、その頃は、千本松公園にポケモンGOをやりに言っていたので、わざわざとい感じはなかったけれど、せっかくなので、開店と同時に入りたいと、開店前から並びました。
こちらは、予約で持ち帰り餃子も、当日以前に完売してしまうらしく、持ち帰るのはなかなか難しそう

こちらもボリュームがありましたが、皮はもちもちとして、餡が美味しい〜
10個とかペロッと食べられると思いました。追加オーダーできないのが残念でした。
こちらも、基本的に追加オーダーはできないのと、メインの餃子のみ。
ボリュームある餃子ですが、意外にぺろっといただけちゃいました。
======================
〒410-0801 沼津市大手町4-4-7
TEL : 055-962-4420
営業時間11:00~売り切れ次第閉店
======================
こちらも以前行ったときの情報になるので、最新情報はネットなどで確認してください

という話しを書いていたら、今度のキャンプでスキレットで餃子を焼こうかなと思い始めました。
キャンプ飯で熱々餃子 いいですよね!
ちなみに、私は自宅で食べるときには、ポン酢に柚子胡椒でいただきます。
外だと、酢に胡椒が多いかな。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



2021年06月19日
メスティンはいいね
メスティンを買って、しばらくは、以前使っていたクッカーを使っていて、メスティンは使わずじまいでした・・・
初メスティンは、下記キャンプでのくんせい
■秩父キャンプ第二弾 はじめてのお座敷スタイル スプラッシュガーデン秩父オートキャンプ場

その後、在宅お昼ごはん 初メスティンで炊いたご飯♪で、普段も使うようにしています(もっぱらご飯炊きメイン)
購入したのに、色々とついていたので、高いけれど、網も便利だし、蒸し物もやりたいし、バラバラ買うよりもよかったかと思っています。

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



初メスティンは、下記キャンプでのくんせい
■秩父キャンプ第二弾 はじめてのお座敷スタイル スプラッシュガーデン秩父オートキャンプ場

その後、在宅お昼ごはん 初メスティンで炊いたご飯♪で、普段も使うようにしています(もっぱらご飯炊きメイン)
購入したのに、色々とついていたので、高いけれど、網も便利だし、蒸し物もやりたいし、バラバラ買うよりもよかったかと思っています。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年06月18日
日々のくらし 梅シロップ仕込みました
今年は2年ぶりに梅シロップを仕込みました

そこで梅酒とならないのは、私がまったくの下戸だから・・・

今年は、氷砂糖じゃなくて、生協の花見糖を使ってみました。
楽しみ〜

今年も暑そうだし、リモートワークをこれで乗り切るぞ
出来上がったら、キャンプに持っていって炭酸割りつくるのだ
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。




そこで梅酒とならないのは、私がまったくの下戸だから・・・

今年は、氷砂糖じゃなくて、生協の花見糖を使ってみました。
楽しみ〜


今年も暑そうだし、リモートワークをこれで乗り切るぞ

出来上がったら、キャンプに持っていって炭酸割りつくるのだ
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年06月17日
キャンプ場情報 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
ゴルフ場が併設されている、富士宮市にあるキャンプ場

平日と、週末・繁忙期などで受付場所が変わります。

普段はゴルフ場と受付が同じですが、土曜日などはキャン場内の管理棟がひらきます。

管理棟そばのトイレ

管理棟そばの炊事場。ここにはコインランドリーもあります。

シャワー棟 2つあり、15分300円
======================
■所在池:静岡県富士宮市猪之頭1162-3
■予約:インターネット割引あり
■連絡先:0544-52-2066
■営業:通年
■URL:https://www.asagiri-camp.net/reservation.html
======================
■情報:施設内の水は富士山の伏流水です。
プレミアムサイトや電源サイトは事前予約が必要だが、その他は基本的に当日のフリーサイトで早い者勝ち?
今回Mサイトをお目当てに、Nサイトなども見てみましたが、結構な坂になっているところが多く、富士山の眺めをとるか、平らなところや、炊事場が近いところをとるかなど悩むところです。
利用した日には、雨は降らなかったものの、Mサイトの道路はかなりのわだちができていて、普通に走っていると、車の下を擦ります。
かなりの車が擦っていました。
また、砂利道を場内なのに徐行せずに行く車も多く、せっかく設営したのに、道路の横で埃まみれになってしまうサイトもあるので、ご注意を。
アルコール除菌や石鹸などは置いていないので(管理棟や売店入り口にはあります)、当然ですが自分で用意が必要です。
Mサイト横には林?があり、カラスやキジなどがこぼれた食べ物を食べに芝生に降りてくるので、襲うことはないけれど、注意が必要かもしれないです。
雨が降っていなくても、ぬかるんだ後が道路や芝生の状態である程度わかるので、サイトを選ぶときには、気をつけましょう。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



平日と、週末・繁忙期などで受付場所が変わります。
普段はゴルフ場と受付が同じですが、土曜日などはキャン場内の管理棟がひらきます。
管理棟そばのトイレ
管理棟そばの炊事場。ここにはコインランドリーもあります。

シャワー棟 2つあり、15分300円
======================
■所在池:静岡県富士宮市猪之頭1162-3
■予約:インターネット割引あり
■連絡先:0544-52-2066
■営業:通年
■URL:https://www.asagiri-camp.net/reservation.html
======================
■情報:施設内の水は富士山の伏流水です。
プレミアムサイトや電源サイトは事前予約が必要だが、その他は基本的に当日のフリーサイトで早い者勝ち?
今回Mサイトをお目当てに、Nサイトなども見てみましたが、結構な坂になっているところが多く、富士山の眺めをとるか、平らなところや、炊事場が近いところをとるかなど悩むところです。
利用した日には、雨は降らなかったものの、Mサイトの道路はかなりのわだちができていて、普通に走っていると、車の下を擦ります。
かなりの車が擦っていました。
また、砂利道を場内なのに徐行せずに行く車も多く、せっかく設営したのに、道路の横で埃まみれになってしまうサイトもあるので、ご注意を。
アルコール除菌や石鹸などは置いていないので(管理棟や売店入り口にはあります)、当然ですが自分で用意が必要です。
Mサイト横には林?があり、カラスやキジなどがこぼれた食べ物を食べに芝生に降りてくるので、襲うことはないけれど、注意が必要かもしれないです。
雨が降っていなくても、ぬかるんだ後が道路や芝生の状態である程度わかるので、サイトを選ぶときには、気をつけましょう。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年06月16日
記事が100件ですって!
ナチュログから記事が100件になりましたと言われました!
そんなになるんだーと驚き‼️
お越しいただいてる皆さま、ありがとうございます
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。

そんなになるんだーと驚き‼️
お越しいただいてる皆さま、ありがとうございます
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。

2021年06月16日
新幕デビューふたたび スノーピークエントリー2ルームエルフィールド 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
先日購入した新幕デビューしてきました❗️ 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場

関東はまだ梅雨に入っていまけんが、朝霧高原は梅雨入りしているので、天気予報を見ては一喜一憂していました。
しかし、新幕デビュー果たせました❗️
朝4時に出発して、道志道経由、途中スーパーで買出しして、チェックイン
平日ということもあって、利用者は少なかったです。
YouTubeや、ブログで、サイトや富士山の見え具合をチェックして、行きましたが、平な場所が意外に少ない
Mサイトで富士山がドーンと見えるところには、すでにテントがあり。今回のサイトはここ!

動画で設営についてはかなり勉強しました。
ようやく設営、荷物を運んで陣営完了までに2時間w
お腹も空いたので、お昼ご飯を作ります。
■お昼メニュー
・生そば
・冷凍とろろ
・きざみねぎ

おそばを茹でた鍋は、今回デビューのSEA TO SUMMIT(シートゥサミット) クッカー X-ポット2.8L』と、『US-2』を使ってゆでました。
『US-2』は一番弱火にしても結構火力が強かったらしく・・・鍋底がこげました
でも、両方とも、もっと活用していきます。
簡単なお昼を済ませて、テント内のごちゃごちゃしているところや、寝室部分を整理

お天気は時たま晴れ間が出てきて、メッシュにして風が気持ちいいくらいになってました。

蚊取り線香はかかせない
■初日の晩ご飯

定番のユニセラの炭火焼き
・長ネギの豚肉巻き
・焼き鳥
・豚バラ串焼き
・ヒレステーキ
・豚肉
・アスパラの豚肉巻き
↑どんだけ豚肉好きなんだって書いてて思いました
疲れも取れて好きなんだけどね はい!

入手したスパイス『ほりにし』が安いステーキも何倍にも美味しくなった

そして、今回デビューのランタン
ベアボーンズsリビングLEDランタン
ぶら下げるの楽しみだったのです
夜ご飯が終わったら、前回のG.Wキャンプでは雷雨でできなかった、焚き火を楽しみました

前回の大野路ファミリーキャンプ場も芝生サイトだったので、持っていって使わなかったのが、焚き火シート

今回使ってみて、芝生の保護には良いと思いました。
今回焚き火を楽しみにしていたのは、火の色がかわる粉を入手して、大人だけど・・・「おぉ〜
」とか言いながら楽しんでいました。
設営に汗もかいたことだし、シャワー棟(15分300円)を利用してさっぱりできました。
2日目朝は曇っていたものの、朝には富士山見えてました

■2日目朝ごはん
・塗っただけでカレーパンのホットサンド
・サラダ
・目玉焼きとウインナー
・ヨーグルト

塗っただけでカレーパンはカルディの人気商品でテレビでやってから、全然手に入らなかったもの。
今回はホットサンドにしました。そして・・・焦がしました

うん、カレーパンにするなら、やっぱりトーストかも。
そしてなにもしないままお昼メニューとなりますが
お昼には、無印良品で購入した冷や汁をご飯にかけようと企んでおりました。
ぶっかけるだけでいいと思って、何気に裏をみたら、きゅうりや豆腐は用意せよ
と書いてある・・・
友人にお願いして、きゅうりと豆腐をコンビニか道の駅で買ってきてもらい、その間にご飯炊いたり、用事をしておくことにした。
戻ってきた友人が
「はい!」と言って出してくれたのは、なんと!大好きな甘々娘(山梨のブランドとうもろこし)
一昨年、収穫祭に行ったりして、去年はネットでしか購入できずにいたのが、思いがけず再会

最初の1本は皮のままアルミで包んで焚き火の中に

美味しいと二人であっという間に半分づつ食べたら「もう1本食べたい」と、今度はアルミで包まず皮のまま

小ぶりだけれど、やっぱり甘くて美味しい(昼食べられるかなぁと思いつつ)
■2日目のお昼メニュー
友人が買ってきてくれた、きゅうりと豆腐を使っての冷や汁
・紅生姜のさつま揚げ

この道の駅で売っていた豆腐がめちゃくちゃ美味しくて、余った分はしょうゆかけてプリンみたいに食べました。
今考えると塩でもよかったなぁ

たまーに顔みせる富士山眺めながら持ってきたコーヒーを淹れてのんびりします。

この瓶、ジャムが入ってたやつで、かわいくてお気に入り
この日は土曜日ということもあって、朝の8時すぎにはチェックインする車が続々と。
この朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は、とっても広い敷地でサイトもたくさんあるけれど、サイト選びが難しい
斜めのところとかが多いので。
でも、隣も窮屈にならないようにみなさん設営している。
あいにく曇っているので「富士山ってどっちに見えるんですか?」と聞かれました。
場所によって、富士山の見える方向や大きさが全然違うのが不思議

キャンプ場のお水は富士山の湧水です。嬉しい
■2日目の夜ご飯

・餃子
・しゅうまい
・サラダ
・つけもの
ごはんはなしで、珍しく友人はアルコール
私はノンアルコール 炭酸飲むと食べられないのです
この日は、たまに降ったりやんだりする天気でしたが、夜には第二回目のレインボー焚き火も楽しめたし、星空は初日にも見れなかったけれど、風もなくて穏やかに過ごせました。

翌日の朝ごはんは、ホットドックなどなど
撤収も16時までということで、のんびり撤収していました。
たまに雨がぱらついてたので、テントは乾かすことができなかったけれど、撤収後、残っていた肉まんをホットサンドメーカーで温めて、カップ麺のお昼をいただいてから帰路につきました。


帰りに、道の駅朝霧高原に寄って、私には珍しくソフトクリーム、アイスを食べました(普段は苦手)
なんとなく甘いものを欲していたらしくw
今回の新幕デビューは、前回のテント崩壊時の暴風雨がトラウマになってて、自宅でも風速10mくらいの風が吹く(これが吹いちゃうんですよ)と、心がざわつく感じで、朝霧だしなぁ、富士山のふもとは風強いかなぁ 梅雨だしなぁと心配していましたが、林の数々の鳥の泣き声を楽しむキャンプとなり、よいデビューになりました。
キャンプ場情報はまた今度
長々とお読みいただきありがとうございました。
【追記】YouTubeに動画をアップしました。
初動画ですw
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



関東はまだ梅雨に入っていまけんが、朝霧高原は梅雨入りしているので、天気予報を見ては一喜一憂していました。
しかし、新幕デビュー果たせました❗️
朝4時に出発して、道志道経由、途中スーパーで買出しして、チェックイン
平日ということもあって、利用者は少なかったです。
YouTubeや、ブログで、サイトや富士山の見え具合をチェックして、行きましたが、平な場所が意外に少ない

Mサイトで富士山がドーンと見えるところには、すでにテントがあり。今回のサイトはここ!
動画で設営についてはかなり勉強しました。
ようやく設営、荷物を運んで陣営完了までに2時間w
お腹も空いたので、お昼ご飯を作ります。
■お昼メニュー
・生そば
・冷凍とろろ
・きざみねぎ
おそばを茹でた鍋は、今回デビューのSEA TO SUMMIT(シートゥサミット) クッカー X-ポット2.8L』と、『US-2』を使ってゆでました。
『US-2』は一番弱火にしても結構火力が強かったらしく・・・鍋底がこげました

でも、両方とも、もっと活用していきます。
簡単なお昼を済ませて、テント内のごちゃごちゃしているところや、寝室部分を整理
お天気は時たま晴れ間が出てきて、メッシュにして風が気持ちいいくらいになってました。
蚊取り線香はかかせない
■初日の晩ご飯

定番のユニセラの炭火焼き
・長ネギの豚肉巻き
・焼き鳥
・豚バラ串焼き
・ヒレステーキ
・豚肉
・アスパラの豚肉巻き
↑どんだけ豚肉好きなんだって書いてて思いました

疲れも取れて好きなんだけどね はい!

入手したスパイス『ほりにし』が安いステーキも何倍にも美味しくなった

そして、今回デビューのランタン
ベアボーンズsリビングLEDランタン
ぶら下げるの楽しみだったのです

夜ご飯が終わったら、前回のG.Wキャンプでは雷雨でできなかった、焚き火を楽しみました

前回の大野路ファミリーキャンプ場も芝生サイトだったので、持っていって使わなかったのが、焚き火シート

今回使ってみて、芝生の保護には良いと思いました。
今回焚き火を楽しみにしていたのは、火の色がかわる粉を入手して、大人だけど・・・「おぉ〜

設営に汗もかいたことだし、シャワー棟(15分300円)を利用してさっぱりできました。
2日目朝は曇っていたものの、朝には富士山見えてました

■2日目朝ごはん
・塗っただけでカレーパンのホットサンド
・サラダ
・目玉焼きとウインナー
・ヨーグルト
塗っただけでカレーパンはカルディの人気商品でテレビでやってから、全然手に入らなかったもの。
今回はホットサンドにしました。そして・・・焦がしました

うん、カレーパンにするなら、やっぱりトーストかも。
そしてなにもしないままお昼メニューとなりますが
お昼には、無印良品で購入した冷や汁をご飯にかけようと企んでおりました。
ぶっかけるだけでいいと思って、何気に裏をみたら、きゅうりや豆腐は用意せよ


友人にお願いして、きゅうりと豆腐をコンビニか道の駅で買ってきてもらい、その間にご飯炊いたり、用事をしておくことにした。
戻ってきた友人が
「はい!」と言って出してくれたのは、なんと!大好きな甘々娘(山梨のブランドとうもろこし)

一昨年、収穫祭に行ったりして、去年はネットでしか購入できずにいたのが、思いがけず再会
最初の1本は皮のままアルミで包んで焚き火の中に

美味しいと二人であっという間に半分づつ食べたら「もう1本食べたい」と、今度はアルミで包まず皮のまま

小ぶりだけれど、やっぱり甘くて美味しい(昼食べられるかなぁと思いつつ)
■2日目のお昼メニュー
友人が買ってきてくれた、きゅうりと豆腐を使っての冷や汁
・紅生姜のさつま揚げ
この道の駅で売っていた豆腐がめちゃくちゃ美味しくて、余った分はしょうゆかけてプリンみたいに食べました。
今考えると塩でもよかったなぁ
たまーに顔みせる富士山眺めながら持ってきたコーヒーを淹れてのんびりします。
この瓶、ジャムが入ってたやつで、かわいくてお気に入り
この日は土曜日ということもあって、朝の8時すぎにはチェックインする車が続々と。
この朝霧ジャンボリーオートキャンプ場は、とっても広い敷地でサイトもたくさんあるけれど、サイト選びが難しい
斜めのところとかが多いので。
でも、隣も窮屈にならないようにみなさん設営している。
あいにく曇っているので「富士山ってどっちに見えるんですか?」と聞かれました。
場所によって、富士山の見える方向や大きさが全然違うのが不思議
キャンプ場のお水は富士山の湧水です。嬉しい
■2日目の夜ご飯

・餃子
・しゅうまい
・サラダ
・つけもの
ごはんはなしで、珍しく友人はアルコール
私はノンアルコール 炭酸飲むと食べられないのです

この日は、たまに降ったりやんだりする天気でしたが、夜には第二回目のレインボー焚き火も楽しめたし、星空は初日にも見れなかったけれど、風もなくて穏やかに過ごせました。
翌日の朝ごはんは、ホットドックなどなど
撤収も16時までということで、のんびり撤収していました。
たまに雨がぱらついてたので、テントは乾かすことができなかったけれど、撤収後、残っていた肉まんをホットサンドメーカーで温めて、カップ麺のお昼をいただいてから帰路につきました。
帰りに、道の駅朝霧高原に寄って、私には珍しくソフトクリーム、アイスを食べました(普段は苦手)
なんとなく甘いものを欲していたらしくw
今回の新幕デビューは、前回のテント崩壊時の暴風雨がトラウマになってて、自宅でも風速10mくらいの風が吹く(これが吹いちゃうんですよ)と、心がざわつく感じで、朝霧だしなぁ、富士山のふもとは風強いかなぁ 梅雨だしなぁと心配していましたが、林の数々の鳥の泣き声を楽しむキャンプとなり、よいデビューになりました。
キャンプ場情報はまた今度

長々とお読みいただきありがとうございました。
【追記】YouTubeに動画をアップしました。
初動画ですw
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年06月15日
きゃんぷギア ソリットステーク買い足しでペグ入れ新装しました
以前のキャンプでは、ソリットステークをメインに使っていて、ペグ入れはコールマンのものを使っていました。
キャンプ復活の際も、それを引き続き使っていたのですが、袋の端からペグがはみ出ていたりして、ちょっと危ないなと思っていました。

(↑一緒に置いているのが、使っていたペグ入れ)
今回テントを購入したので、ペグも買い足したので、ペグ入れも新しくしてみました。

今まで行ったキャンプ場は、結構ペグダウンしていて、途中で入らなくなったりしているので、やっぱりソリットステーク
コールマンでも同じようなタイプが出ていて、ほんの少しやすいけれど、使い勝手がわからないのと、どうせなら揃えようと思って、ソリットステークにしました。
とりあえず、購入したペグ入れ(マルチギアコンテナというらしいけど)に、長さ別に入れてみた。(新しいペグのシールはまだ剥がしてない
)

これで、袋の端から落ちそうになるペグもなくなるし、ちょっと安心
キャンプに持っていくのが楽しみです
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



キャンプ復活の際も、それを引き続き使っていたのですが、袋の端からペグがはみ出ていたりして、ちょっと危ないなと思っていました。
(↑一緒に置いているのが、使っていたペグ入れ)
今回テントを購入したので、ペグも買い足したので、ペグ入れも新しくしてみました。
今まで行ったキャンプ場は、結構ペグダウンしていて、途中で入らなくなったりしているので、やっぱりソリットステーク
コールマンでも同じようなタイプが出ていて、ほんの少しやすいけれど、使い勝手がわからないのと、どうせなら揃えようと思って、ソリットステークにしました。
とりあえず、購入したペグ入れ(マルチギアコンテナというらしいけど)に、長さ別に入れてみた。(新しいペグのシールはまだ剥がしてない


これで、袋の端から落ちそうになるペグもなくなるし、ちょっと安心

キャンプに持っていくのが楽しみです

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年06月14日
立ち寄り情報 紫陽花狩りの穴場? 猿橋公園-山梨県-
この時期は紫陽花が街のあちらこちらでも綺麗ですよね。
以前立ち寄った、山梨県で人がだれもいなくて、ひっそりと山の一面が色とりどりの紫陽花が咲き誇っていたところがありました。

■猿橋公園
======================
〒409-0614 山梨県大月市猿橋町猿
======================


訪れた日は土曜日でしたが、誰一人すれ違わなかったので、ゆっくりと散策できました。


もちろん、猿橋も日本三大奇矯も見応えある橋です。
駐車場は広くないので、ご注意を。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


以前立ち寄った、山梨県で人がだれもいなくて、ひっそりと山の一面が色とりどりの紫陽花が咲き誇っていたところがありました。
■猿橋公園
======================
〒409-0614 山梨県大月市猿橋町猿
======================


訪れた日は土曜日でしたが、誰一人すれ違わなかったので、ゆっくりと散策できました。

もちろん、猿橋も日本三大奇矯も見応えある橋です。
駐車場は広くないので、ご注意を。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年06月13日
好きな風景 田貫湖からの富士山
富士山好きです
以前好きな風景 日々のくらし〜湘南平からの富士山)〜でも、湘南平から見た富士山を紹介しましたが、富士山の周りのドライブはもちろん、遠くからも近くでも見る富士山がとっても好き。
写真を撮ることも多いです。
そんな中でも、ダイヤモンド富士の撮影スポットとしても有名な、田貫湖からの富士山は、休暇村富士に宿泊したときに、なんとか鏡富士が撮影できないかと、なんどかチャレンジしていました。

鏡富士とまではいかないけれど、休暇村の部屋に入った途端、目の前に紅富士があり
「うわぁーーー
」と嬉しくなりました。

また別のときの早朝には、静かな湖面に映り込む富士山が幻想的で、やっぱり神々しさを感じる山だと思いました。
いつか富士山のそばに住みたいなぁと思っています。
また富士山の写真アップしますね〜
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



以前好きな風景 日々のくらし〜湘南平からの富士山)〜でも、湘南平から見た富士山を紹介しましたが、富士山の周りのドライブはもちろん、遠くからも近くでも見る富士山がとっても好き。
写真を撮ることも多いです。
そんな中でも、ダイヤモンド富士の撮影スポットとしても有名な、田貫湖からの富士山は、休暇村富士に宿泊したときに、なんとか鏡富士が撮影できないかと、なんどかチャレンジしていました。
鏡富士とまではいかないけれど、休暇村の部屋に入った途端、目の前に紅富士があり
「うわぁーーー

また別のときの早朝には、静かな湖面に映り込む富士山が幻想的で、やっぱり神々しさを感じる山だと思いました。
いつか富士山のそばに住みたいなぁと思っています。
また富士山の写真アップしますね〜
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。

