2021年04月13日
新しいテントで大野路ファミリーキャンプ場
キャンプ復活で加水分解したコールマンのテントに変わって、キャンプデビューとなったツールームテントのデビューのおはなし。
時は2020年11月初旬
秋のキャンプなんて、昔なら、人が少なくなって、焚き火が心地よい季節だったのに、今のキャンプブームは
道具もテントも進化して、1年中混んでいるということが、よーくわかりました(笑)

買ったテントの初張りは、ここ大野路ファミリーキャンプ場
キャンプやってたころ、コールマンのアウトドアクラブのイベントでトレーラーひっぱって利用したことがあり、キャンプ場のイメージはなんとなくありました。
チェックインの時間よりも、余裕を持って行ったけれど、すでに受付の行列

受付前にも、受付の注意点などを大声でアナウンスしていたけれど、待っている間に、チェックイン時に記入する紙などを、予め配ったりして記入してもらっとけば(あるいはサイトからダウンロード出来るとか)、時間も短縮になるし、コロナ対策にもなるかと思う。ペンとか回し書きだし。。。
受付済ませて、紙を持って、キャンプ場内の第二の受付?
バイクで先導してもらい、今回のサイトへ。
■■1日目■■
今回は6番で、手前の林で富士山が見えるところが、少ない区画みたいだけれど、早かったので、「選んでいいですよ」と言ってくださったので、その中でもチラッとでも富士山見えるサイトにしました
さて、今回デビューのテントの組み立て方は、ネットのレビューでも、事前に説明書もよく読んできたけれど・・・
意外に・・・わからないwww
二人で「あーだこーだ」言いながら、40〜50分もかかってどうにか設営。

なんか、ごちゃごちゃと物が多いなぁと自分でも思っているけれど、ちょっと試行錯誤中w
実は、前回のふもとぱらのキャンプ復活デビューのときに、痛恨の忘れ物をしてて、そのとき買ったLEDのランタン類を全部忘れてしまって、サイトが実に暗かったのだw
今回は、ちゃんと持ってきたよ〜♪
■メニュー
・お昼ごはん・・・カップ麺
・天ぷら(いろいろ、わかさぎメイン)
・炊き込みご飯
・漬物
■■2日目■■

↑これは、今回のキャンプで買って誕生日プレゼントで買ってもらった、かわいいランタン 赤ランタン大好き
気持ちいい朝を迎えて、朝から美味しい珈琲を飲んで、ゆったり朝ごはん。
■朝ごはんメニュー
・ホットサンド
・コーヒー
・サラダ
今回のキャンプでは、テフロンがダメになったフライパンを使って、薫製をしました

・チーズ、うずらの卵、鶏のささみ、昨夜の残りのわかさぎの天ぷら
うずらの卵がめちゃ美味しくて気に入りました〜
■夜ごはんメニュー
・坦々餃子鍋

夜は、ゆったりと焚き火しながら、珈琲をのみます。

■お風呂のこと
11月初旬とはいえ、標高が900mなので、朝晩は寒い感じもしましたが、湯たんぽもあって、寝てて寒いという感じはありませんでした。
ただ!大野路のお風呂は、別料金で露天風呂を利用できるのですが、これが・・・異常に寒い(笑)
洗い場も寒くて、湯船も熱くないので、湯船から出られない・・・以前利用したとき夏だったから、気づかなかったなぁ。
割引券が出てるけれど、ちょっと割高の気がします。
近くの裾野市がやっている立ち寄り湯がコロナでやっていなかったけれど、そっちの方が温まるかな。
ヘルシーパーク裾野といいます。こちらもいずれご紹介しますね。コロナの前にはドライブがてらよく利用していたのです。
なんてことを思いながら「明日は帰るのかぁ」「帰りたくないなぁ」なんて考えつつ・・・
夜になって、かなり強風が吹き始めて、あちこちで焚き火をやめたり、タープを畳んだりしていたけれど、富士山周辺はどこも強風注意なのかな。
私たちも、タープ部分を広げていたけれど、フルクローズして、中で過ごしてました。
■■最終日■■
昨夜の強風にはちょっと驚いたけれど、今回は、お天気には恵まれたキャンプでした。
ホットドックの朝ごはんを済ませて、ボチボチ撤収。
オフシーズンは撤収が15時なので、慣れない二人でも、慌てずに作業できて嬉しい
片付けて帰路で、友人が「まだハマってないけれど、面白かった」と言ってくれました
さて、次はどこ行こうか
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



時は2020年11月初旬
秋のキャンプなんて、昔なら、人が少なくなって、焚き火が心地よい季節だったのに、今のキャンプブームは
道具もテントも進化して、1年中混んでいるということが、よーくわかりました(笑)
買ったテントの初張りは、ここ大野路ファミリーキャンプ場
キャンプやってたころ、コールマンのアウトドアクラブのイベントでトレーラーひっぱって利用したことがあり、キャンプ場のイメージはなんとなくありました。
チェックインの時間よりも、余裕を持って行ったけれど、すでに受付の行列

受付前にも、受付の注意点などを大声でアナウンスしていたけれど、待っている間に、チェックイン時に記入する紙などを、予め配ったりして記入してもらっとけば(あるいはサイトからダウンロード出来るとか)、時間も短縮になるし、コロナ対策にもなるかと思う。ペンとか回し書きだし。。。
受付済ませて、紙を持って、キャンプ場内の第二の受付?
バイクで先導してもらい、今回のサイトへ。
■■1日目■■
今回は6番で、手前の林で富士山が見えるところが、少ない区画みたいだけれど、早かったので、「選んでいいですよ」と言ってくださったので、その中でもチラッとでも富士山見えるサイトにしました

さて、今回デビューのテントの組み立て方は、ネットのレビューでも、事前に説明書もよく読んできたけれど・・・
意外に・・・わからないwww
二人で「あーだこーだ」言いながら、40〜50分もかかってどうにか設営。
なんか、ごちゃごちゃと物が多いなぁと自分でも思っているけれど、ちょっと試行錯誤中w
実は、前回のふもとぱらのキャンプ復活デビューのときに、痛恨の忘れ物をしてて、そのとき買ったLEDのランタン類を全部忘れてしまって、サイトが実に暗かったのだw
今回は、ちゃんと持ってきたよ〜♪
■メニュー
・お昼ごはん・・・カップ麺
・天ぷら(いろいろ、わかさぎメイン)
・炊き込みご飯
・漬物
■■2日目■■
↑これは、今回のキャンプで買って誕生日プレゼントで買ってもらった、かわいいランタン 赤ランタン大好き

気持ちいい朝を迎えて、朝から美味しい珈琲を飲んで、ゆったり朝ごはん。
■朝ごはんメニュー
・ホットサンド
・コーヒー
・サラダ
今回のキャンプでは、テフロンがダメになったフライパンを使って、薫製をしました
・チーズ、うずらの卵、鶏のささみ、昨夜の残りのわかさぎの天ぷら
うずらの卵がめちゃ美味しくて気に入りました〜
■夜ごはんメニュー
・坦々餃子鍋
夜は、ゆったりと焚き火しながら、珈琲をのみます。
■お風呂のこと
11月初旬とはいえ、標高が900mなので、朝晩は寒い感じもしましたが、湯たんぽもあって、寝てて寒いという感じはありませんでした。
ただ!大野路のお風呂は、別料金で露天風呂を利用できるのですが、これが・・・異常に寒い(笑)
洗い場も寒くて、湯船も熱くないので、湯船から出られない・・・以前利用したとき夏だったから、気づかなかったなぁ。
割引券が出てるけれど、ちょっと割高の気がします。
近くの裾野市がやっている立ち寄り湯がコロナでやっていなかったけれど、そっちの方が温まるかな。
ヘルシーパーク裾野といいます。こちらもいずれご紹介しますね。コロナの前にはドライブがてらよく利用していたのです。
なんてことを思いながら「明日は帰るのかぁ」「帰りたくないなぁ」なんて考えつつ・・・
夜になって、かなり強風が吹き始めて、あちこちで焚き火をやめたり、タープを畳んだりしていたけれど、富士山周辺はどこも強風注意なのかな。
私たちも、タープ部分を広げていたけれど、フルクローズして、中で過ごしてました。
■■最終日■■
昨夜の強風にはちょっと驚いたけれど、今回は、お天気には恵まれたキャンプでした。
ホットドックの朝ごはんを済ませて、ボチボチ撤収。
オフシーズンは撤収が15時なので、慣れない二人でも、慌てずに作業できて嬉しい

片付けて帰路で、友人が「まだハマってないけれど、面白かった」と言ってくれました

さて、次はどこ行こうか

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


Posted by まちゃえ at
06:00
│Comments(0)