2021年04月20日
キャンプ場情報 PICA富士吉田
■大野路ファミリーキャンプ場
■所在池:〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田4959-4
■予約:オンライン
■チェックイン:キャンプサイトは、14:00 ~ 19:00(テントサイトは 13:00~19:00)
アウト:7:00 ~ 11:00(オートキャンプサイトは ~12:00)
■連絡先:0555-24-4343
■URL:https://www.pica-resort.jp/yoshida/index.html
■情報:宿泊施設も充実していて、富士急ハイランドとの宿泊プランや、手ぶらプランなどもあります。
富士山を眺めることはできないけれど、林間サイトで、こじんまりとしていて、夏も涼しかった?
ドッグカーデンキャビンもあり、プライベートドッグランとして楽しめますよ。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月19日
クリキャンは初コテージ泊♪ PICA富士吉田
キャンプ復活となり、結構『ストロングタイプ』なキャンプ生活をしていますが・・・

GO TO トラベルを利用して、クリスマスキャンプをしました。
さすがに、冬キャンだし、寒かろう ということで、探してみるのは、PICA
PICAグループは、トレーラーを引っ張っていた頃に、富士西湖にオープン当初から頻繁に通い詰めていた高機能キャンプ場。
ホームページをみると、富士吉田もさすがにリニューアルしていますが、基本的な部分は変わらないだろうということで、
■コテージ・キッチンデッキ薪ストーブplus専用 素泊まりプラン

土日祝は、コテージなどの宿泊棟はちょっと高くて手が出ないけれど、日曜日泊だし、GO TO トラベルでかなり格安で利用出来て嬉しい
日曜日泊で、まわりの施設の利用者は全然いなくて、貸切状態。
電源サイトにちらほら。
チェックインしてから、地域共通クーポンをもらって、近くのショッピングセンターに買い出し。
セルバで利用できるのは確認していたので、チェックイン後に買い出しに行ったのです。
薪ストーブを楽しむから、今日はお外ごはん。
ストーブ用に、鳴沢の『俺の薪』やさんに、わざわざ薪を買いに行ったんだけれど、このストーブ、普通の薪だと長すぎて入らない。

テラスには炊事場も付いてるし、お湯も使えて便利。ないのはトイレくらい。

■夜のメニュー
・
・やきとり各種
・豚汁
・ごはん
・漬物
クリスマスなので、ちょっとライトをぶら下げてみたりして、気分気分

でもさすがに、冷えてきて、気温はマイナス3度くらい。
洗い物をして、そのままの水滴が凍っていく
洗い終わっておいておいた、スポンジがシンクにくっついてたw さすがPICA(笑)

↑追記
コテージはエアコン、マットや食器、冷蔵庫などが完備されていました。カセットコンロもあるので、手ぶらで行けます。あ、食材も混みのプランもあります。
お風呂は、時間帯設定で人数制限を設けて、記入してから利用する。方式
一回6人くらいだったかなぁ。
でも、湯船にも入れて、温まってコテージに戻ると、暖房あるし、ぬくぬくでした。
周りにまったく灯りがないので、月や星が木々の間から見えて、とても綺麗。
その夜・・・
ガタンガタンという音で目が覚めた
「あ・・・しまった・・・」と思った
しばらくジッとしていると
カサカサという音。
そうです、ゴミを中に入れるのを忘れたのです。
動物きちゃった・・・
たぬきか?シカか?サルか?
電気をつけて、トビラを揺すって、テラスに出ると案の定、ゴミを入れてたビニールが破れてた。失敗。
翌朝は、冬のキーーーーーンとした空気の中で、薪ストーブに火を入れて、朝ごはん。
テント泊じゃないから、のんびり。マシュマロなんて焼いちゃったり。

PICA富士吉田は、元々ある施設(サイトにある炊事場やトイレ)などは変わらないけれど、元々とても掃除も行き届いているので、綺麗だと思う。
管理棟はリニューアルしているから、お風呂も綺麗。
宿泊棟の種類も多いから、使い方で選べるのも嬉しいね。
今回は、宿泊利用者は、富士急ハイランド併設のふじやま温泉の割引サービスも受けれたので、帰りに寄って帰路につきました。
■俺の薪

道の駅鳴沢の近くの奥まったところにある、薪やさん。
PICAでももちろん買えるけれど、ストーブだし、針葉樹の方が良いと思って、安いところを探して購入。
種類もあるし、やっぱり安い。
サイトはこちら
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



GO TO トラベルを利用して、クリスマスキャンプをしました。
さすがに、冬キャンだし、寒かろう ということで、探してみるのは、PICA
PICAグループは、トレーラーを引っ張っていた頃に、富士西湖にオープン当初から頻繁に通い詰めていた高機能キャンプ場。
ホームページをみると、富士吉田もさすがにリニューアルしていますが、基本的な部分は変わらないだろうということで、
■コテージ・キッチンデッキ薪ストーブplus専用 素泊まりプラン
土日祝は、コテージなどの宿泊棟はちょっと高くて手が出ないけれど、日曜日泊だし、GO TO トラベルでかなり格安で利用出来て嬉しい

日曜日泊で、まわりの施設の利用者は全然いなくて、貸切状態。
電源サイトにちらほら。
チェックインしてから、地域共通クーポンをもらって、近くのショッピングセンターに買い出し。
セルバで利用できるのは確認していたので、チェックイン後に買い出しに行ったのです。
薪ストーブを楽しむから、今日はお外ごはん。
ストーブ用に、鳴沢の『俺の薪』やさんに、わざわざ薪を買いに行ったんだけれど、このストーブ、普通の薪だと長すぎて入らない。
テラスには炊事場も付いてるし、お湯も使えて便利。ないのはトイレくらい。
■夜のメニュー
・
・やきとり各種
・豚汁
・ごはん
・漬物
クリスマスなので、ちょっとライトをぶら下げてみたりして、気分気分
でもさすがに、冷えてきて、気温はマイナス3度くらい。
洗い物をして、そのままの水滴が凍っていく

洗い終わっておいておいた、スポンジがシンクにくっついてたw さすがPICA(笑)
↑追記
コテージはエアコン、マットや食器、冷蔵庫などが完備されていました。カセットコンロもあるので、手ぶらで行けます。あ、食材も混みのプランもあります。
お風呂は、時間帯設定で人数制限を設けて、記入してから利用する。方式
一回6人くらいだったかなぁ。
でも、湯船にも入れて、温まってコテージに戻ると、暖房あるし、ぬくぬくでした。
周りにまったく灯りがないので、月や星が木々の間から見えて、とても綺麗。
その夜・・・
ガタンガタンという音で目が覚めた
「あ・・・しまった・・・」と思った
しばらくジッとしていると
カサカサという音。
そうです、ゴミを中に入れるのを忘れたのです。
動物きちゃった・・・

たぬきか?シカか?サルか?
電気をつけて、トビラを揺すって、テラスに出ると案の定、ゴミを入れてたビニールが破れてた。失敗。
翌朝は、冬のキーーーーーンとした空気の中で、薪ストーブに火を入れて、朝ごはん。
テント泊じゃないから、のんびり。マシュマロなんて焼いちゃったり。
PICA富士吉田は、元々ある施設(サイトにある炊事場やトイレ)などは変わらないけれど、元々とても掃除も行き届いているので、綺麗だと思う。
管理棟はリニューアルしているから、お風呂も綺麗。
宿泊棟の種類も多いから、使い方で選べるのも嬉しいね。
今回は、宿泊利用者は、富士急ハイランド併設のふじやま温泉の割引サービスも受けれたので、帰りに寄って帰路につきました。
■俺の薪
道の駅鳴沢の近くの奥まったところにある、薪やさん。
PICAでももちろん買えるけれど、ストーブだし、針葉樹の方が良いと思って、安いところを探して購入。
種類もあるし、やっぱり安い。
サイトはこちら
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月18日
見つけた! でもガスボンベがハメられない!? ユニフレームUS-2
クローゼットから見つけたキャンプ道具
ユニフレーム US-2
そういえば、以前クローゼット片付けてて、箱だけ見つけて、元旦那が持ってたんだと思って箱を捨ててしまったけど、専用袋に入った本体を見つけた
「使えるのか!?」
ということで、ユニフレームのガスボンベもあったので、早速組み立て?というか、ボンベをセット
・・・うぅ、セット・・・できない・・・

どう考えても、ボンベを装着するところは、1箇所。
でも、どうやっても噛ませることができない
捨てちゃった箱に、取扱説明書が入っていたに違いない
ネットで、検索してみるが、今は当然、新しい商品の画像ばかり
ようやく見つけた人のサイト説明によると、ボンベの装着には、かなり力がいるって。
いやいや、これは力以前の問題?
ハマる気がしない・・・
「うーーーん」
これって、ユニフレームとWILD-1のキャンプイベントのジャンケン大会でもらったもの。
箱から出しているってことは、普段使いしてなかったけれど、使ったことはあるんだろう(と推測、ユニフレさんごめんなさい)
そこで!ユニフレームに問い合わせメールをしたところ、取扱説明書のコピーを切手などを送れば対応してくださるとの、嬉しいお返事。
早速、切手と返信用封筒を送りました。
数日後、取扱説明書が到着
早速、ボンベ装着の箇所を読む・・・
「・・・簡単な図しかない・・・(笑)」

メールでも、とてもハマる感じにはできないのでコツがあるのか、など相談していましたので、ボンベの装着の箇所に付箋つけてくださっていましたが、これみても、やり方はあっているけれど、バネにはめられない
で、しかたないので最終手段。
元旦那に送りつけて、見てもらった。
LINEで動画が送られてきて、ボンベの装着のコツがようやくわかった
目からウロコでしたわ
で、本日着払いで戻してもらったツーバーナーを外で、試してみたところ、私の力でもボンベが装着できました。

わーーーーい わーーーーい。
自動着火だし、火力が強い。
ボンベのコスパはよくわからないけれど、次回使ってみようと思っています
ユニフレさん、もと旦那さん、ありがとうございました
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



ユニフレーム US-2
そういえば、以前クローゼット片付けてて、箱だけ見つけて、元旦那が持ってたんだと思って箱を捨ててしまったけど、専用袋に入った本体を見つけた

「使えるのか!?」
ということで、ユニフレームのガスボンベもあったので、早速組み立て?というか、ボンベをセット


どう考えても、ボンベを装着するところは、1箇所。
でも、どうやっても噛ませることができない

捨てちゃった箱に、取扱説明書が入っていたに違いない

ネットで、検索してみるが、今は当然、新しい商品の画像ばかり
ようやく見つけた人のサイト説明によると、ボンベの装着には、かなり力がいるって。
いやいや、これは力以前の問題?
ハマる気がしない・・・
「うーーーん」
これって、ユニフレームとWILD-1のキャンプイベントのジャンケン大会でもらったもの。
箱から出しているってことは、普段使いしてなかったけれど、使ったことはあるんだろう(と推測、ユニフレさんごめんなさい)
そこで!ユニフレームに問い合わせメールをしたところ、取扱説明書のコピーを切手などを送れば対応してくださるとの、嬉しいお返事。
早速、切手と返信用封筒を送りました。
数日後、取扱説明書が到着

早速、ボンベ装着の箇所を読む・・・
「・・・簡単な図しかない・・・(笑)」
メールでも、とてもハマる感じにはできないのでコツがあるのか、など相談していましたので、ボンベの装着の箇所に付箋つけてくださっていましたが、これみても、やり方はあっているけれど、バネにはめられない
で、しかたないので最終手段。
元旦那に送りつけて、見てもらった。
LINEで動画が送られてきて、ボンベの装着のコツがようやくわかった

目からウロコでしたわ

で、本日着払いで戻してもらったツーバーナーを外で、試してみたところ、私の力でもボンベが装着できました。
わーーーーい わーーーーい。
自動着火だし、火力が強い。
ボンベのコスパはよくわからないけれど、次回使ってみようと思っています

ユニフレさん、もと旦那さん、ありがとうございました

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月17日
簡単レシピ ホットサンドメーカーでアップルパイ

りんごが安かったときに、りんごジャムを作っておいたのを利用してキャンプに持っていって、簡単アップルパイにしました。
市販のりんごジャムでもいいと思います。
■ホットサンドメーカーでアップルパイ!?
======================
■材料■
・りんごジャム
・冷凍パイシート
======================
■作り方
・りんごジャムは手作りするなら、いちょう切りにして、砂糖とレモン汁をシナモンを加えて煮詰める。
甘さはお好みで、私は仕上げに軽くはちみつをプラスします。
・冷凍パイシートをホットサンドメーカーの大きさに合うように切って、その上にりんご煮を乗せて、端を押さえる

スミマセン・・・40年近く使っているホットサンドメーカーで年季が入ってます

・両面がこんがりやけて、全体に膨れたら出来上がり


キャンプのときのおやつで作りました。
熱々が美味しかったです

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月16日
金のなる木 すくすく (日々のくらしのこと)
以前いた職場にあった、金のなる木(フチベニベンケイソウ)
私が行く前からあったそうだけれど、誰も面倒をみなかったらしく、枯れかけてた
私も面倒みすぎるきらいがあるので、たまにお水をあげてたら、ある日つぼみがついて
花が咲いた
小さい花で全体像を撮影するのを忘れてたけど・・・可愛い

落ちた葉っぱを持ち帰って、鉢に置いていたら、そこから根付いた
スクスクと大きくなって・・・ピカチュウに面倒みてもらっていた

気付いたら、鉢が小さくなってしまった

すごいね〜生命力って
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。

私が行く前からあったそうだけれど、誰も面倒をみなかったらしく、枯れかけてた

私も面倒みすぎるきらいがあるので、たまにお水をあげてたら、ある日つぼみがついて
花が咲いた

小さい花で全体像を撮影するのを忘れてたけど・・・可愛い
落ちた葉っぱを持ち帰って、鉢に置いていたら、そこから根付いた

スクスクと大きくなって・・・ピカチュウに面倒みてもらっていた
気付いたら、鉢が小さくなってしまった

すごいね〜生命力って

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。
2021年04月15日
直すぞ! プリムス スイングヒーター 完結編
直すぞ! プリムス スイングヒーターでご報告しましたが、プリムスに送ったスイングヒーターのご報告です。
修理の担当者から携帯に電話がありました。
担当:「本品はリコール対象ですが、リコール部分以外にも修理が必要ですでにパーツが手に入らないのと、、返金をさせていただきたいのですが」
私:「返金といっても、かなり古いものですし」
担当:「その当時の購入金額を返金させていただいております」
ということで、修理も不可でした

振込先を記入する用紙を送付いただくとなりましたが、メールで相談したときに、修理は不可能かもしれない ではなく、むりって言ってくれたら、送らなかったのに・・・
大変申し訳なかったなぁ。
というわけで、スイングヒーターは戻ってきません。ちょっと残念

残念

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月15日
直すぞ! プリムス スイングヒーター
直すぞ!シリーズ 第二弾w(後が続く気がしない
こんなの出てきた

■プリムス スイングヒーター
これ壊れたと言ってたなぁ・・・
使えないのかなぁ・・・
と思いつつ、捨てられなかった。
これ使えたら、ちょっと寒いときにもいいかも
と、あれこれ調べた。
まず、まだ使っている人がいるかなぁとか。
結局、プリムスに問い合わせをしてみたところ、それが13日の朝イチ。
すぐに返事もらえて、リコール対象商品に該当すれば、送れば修理してくれるとのこと。
■リコールについて:https://www.iwatani-primus.co.jp/information/info_050413.html
早速荷造りして、送らせていただきました。
直るといいなぁ。
まだ綺麗だもん♪
1ヶ月くらいかかるとの案内なので、状況は後日報告いたしますね。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。




こんなの出てきた

■プリムス スイングヒーター
これ壊れたと言ってたなぁ・・・
使えないのかなぁ・・・
と思いつつ、捨てられなかった。
これ使えたら、ちょっと寒いときにもいいかも

と、あれこれ調べた。
まず、まだ使っている人がいるかなぁとか。
結局、プリムスに問い合わせをしてみたところ、それが13日の朝イチ。
すぐに返事もらえて、リコール対象商品に該当すれば、送れば修理してくれるとのこと。
■リコールについて:https://www.iwatani-primus.co.jp/information/info_050413.html
早速荷造りして、送らせていただきました。
直るといいなぁ。
まだ綺麗だもん♪
1ヶ月くらいかかるとの案内なので、状況は後日報告いたしますね。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月14日
キャンプ場情報 大野路ファミリーキャンプ場
■大野路ファミリーキャンプ場
■所在池:〒410-1231 静岡県裾野市須山2934-3
■予約:電話
■チェックイン・アウト:オートキャンプは、チェックイン10:10、チェックアウト15:00(ハイシーズン 10:00)
■連絡先:055-998-1567
■URL:http://oonoji.co.jp/camp-2/
■情報:コンサートや気球のイベントなども行われる超有名キャンプ場
オートキャンプ発祥の地として、歴史のあるキャンプ場。
芝生がとても気持ちいいキャンプ場で、芝を保護するために、直火は禁止なのはもちろん、各サイトをまわって、焚き火台の下に敷く敷物を渡してくれます。
ファミリーキャンプ場というだけのことはあり、お子さんが遊ぶ施設があったり、楽しそう

露天風呂は、この建物ですが、露天風呂の展望台が丸見えってことは・・・見えちゃうのか

露天風呂の前には、釣り堀もあります。
コロナ禍で、キャンプ場の情報も更新されている情報を確認して、利用してくださいね。
ちなみに・・・嵐が最後に5人でキャンプしたロケ地は、ここ大野路さんでした。
利用した数日後に「貸切日がある」と記載していた日がロケ地だったのかと、嵐ファンとしては感慨深いものがあります。(完全予断ですが)
■大野路ファミリーキャンプ場を利用したキャンプレポはこちら
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月13日
新しいテントで大野路ファミリーキャンプ場
キャンプ復活で加水分解したコールマンのテントに変わって、キャンプデビューとなったツールームテントのデビューのおはなし。
時は2020年11月初旬
秋のキャンプなんて、昔なら、人が少なくなって、焚き火が心地よい季節だったのに、今のキャンプブームは
道具もテントも進化して、1年中混んでいるということが、よーくわかりました(笑)

買ったテントの初張りは、ここ大野路ファミリーキャンプ場
キャンプやってたころ、コールマンのアウトドアクラブのイベントでトレーラーひっぱって利用したことがあり、キャンプ場のイメージはなんとなくありました。
チェックインの時間よりも、余裕を持って行ったけれど、すでに受付の行列

受付前にも、受付の注意点などを大声でアナウンスしていたけれど、待っている間に、チェックイン時に記入する紙などを、予め配ったりして記入してもらっとけば(あるいはサイトからダウンロード出来るとか)、時間も短縮になるし、コロナ対策にもなるかと思う。ペンとか回し書きだし。。。
受付済ませて、紙を持って、キャンプ場内の第二の受付?
バイクで先導してもらい、今回のサイトへ。
■■1日目■■
今回は6番で、手前の林で富士山が見えるところが、少ない区画みたいだけれど、早かったので、「選んでいいですよ」と言ってくださったので、その中でもチラッとでも富士山見えるサイトにしました
さて、今回デビューのテントの組み立て方は、ネットのレビューでも、事前に説明書もよく読んできたけれど・・・
意外に・・・わからないwww
二人で「あーだこーだ」言いながら、40〜50分もかかってどうにか設営。

なんか、ごちゃごちゃと物が多いなぁと自分でも思っているけれど、ちょっと試行錯誤中w
実は、前回のふもとぱらのキャンプ復活デビューのときに、痛恨の忘れ物をしてて、そのとき買ったLEDのランタン類を全部忘れてしまって、サイトが実に暗かったのだw
今回は、ちゃんと持ってきたよ〜♪
■メニュー
・お昼ごはん・・・カップ麺
・天ぷら(いろいろ、わかさぎメイン)
・炊き込みご飯
・漬物
■■2日目■■

↑これは、今回のキャンプで買って誕生日プレゼントで買ってもらった、かわいいランタン 赤ランタン大好き
気持ちいい朝を迎えて、朝から美味しい珈琲を飲んで、ゆったり朝ごはん。
■朝ごはんメニュー
・ホットサンド
・コーヒー
・サラダ
今回のキャンプでは、テフロンがダメになったフライパンを使って、薫製をしました

・チーズ、うずらの卵、鶏のささみ、昨夜の残りのわかさぎの天ぷら
うずらの卵がめちゃ美味しくて気に入りました〜
■夜ごはんメニュー
・坦々餃子鍋

夜は、ゆったりと焚き火しながら、珈琲をのみます。

■お風呂のこと
11月初旬とはいえ、標高が900mなので、朝晩は寒い感じもしましたが、湯たんぽもあって、寝てて寒いという感じはありませんでした。
ただ!大野路のお風呂は、別料金で露天風呂を利用できるのですが、これが・・・異常に寒い(笑)
洗い場も寒くて、湯船も熱くないので、湯船から出られない・・・以前利用したとき夏だったから、気づかなかったなぁ。
割引券が出てるけれど、ちょっと割高の気がします。
近くの裾野市がやっている立ち寄り湯がコロナでやっていなかったけれど、そっちの方が温まるかな。
ヘルシーパーク裾野といいます。こちらもいずれご紹介しますね。コロナの前にはドライブがてらよく利用していたのです。
なんてことを思いながら「明日は帰るのかぁ」「帰りたくないなぁ」なんて考えつつ・・・
夜になって、かなり強風が吹き始めて、あちこちで焚き火をやめたり、タープを畳んだりしていたけれど、富士山周辺はどこも強風注意なのかな。
私たちも、タープ部分を広げていたけれど、フルクローズして、中で過ごしてました。
■■最終日■■
昨夜の強風にはちょっと驚いたけれど、今回は、お天気には恵まれたキャンプでした。
ホットドックの朝ごはんを済ませて、ボチボチ撤収。
オフシーズンは撤収が15時なので、慣れない二人でも、慌てずに作業できて嬉しい
片付けて帰路で、友人が「まだハマってないけれど、面白かった」と言ってくれました
さて、次はどこ行こうか
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



時は2020年11月初旬
秋のキャンプなんて、昔なら、人が少なくなって、焚き火が心地よい季節だったのに、今のキャンプブームは
道具もテントも進化して、1年中混んでいるということが、よーくわかりました(笑)
買ったテントの初張りは、ここ大野路ファミリーキャンプ場
キャンプやってたころ、コールマンのアウトドアクラブのイベントでトレーラーひっぱって利用したことがあり、キャンプ場のイメージはなんとなくありました。
チェックインの時間よりも、余裕を持って行ったけれど、すでに受付の行列

受付前にも、受付の注意点などを大声でアナウンスしていたけれど、待っている間に、チェックイン時に記入する紙などを、予め配ったりして記入してもらっとけば(あるいはサイトからダウンロード出来るとか)、時間も短縮になるし、コロナ対策にもなるかと思う。ペンとか回し書きだし。。。
受付済ませて、紙を持って、キャンプ場内の第二の受付?
バイクで先導してもらい、今回のサイトへ。
■■1日目■■
今回は6番で、手前の林で富士山が見えるところが、少ない区画みたいだけれど、早かったので、「選んでいいですよ」と言ってくださったので、その中でもチラッとでも富士山見えるサイトにしました

さて、今回デビューのテントの組み立て方は、ネットのレビューでも、事前に説明書もよく読んできたけれど・・・
意外に・・・わからないwww
二人で「あーだこーだ」言いながら、40〜50分もかかってどうにか設営。
なんか、ごちゃごちゃと物が多いなぁと自分でも思っているけれど、ちょっと試行錯誤中w
実は、前回のふもとぱらのキャンプ復活デビューのときに、痛恨の忘れ物をしてて、そのとき買ったLEDのランタン類を全部忘れてしまって、サイトが実に暗かったのだw
今回は、ちゃんと持ってきたよ〜♪
■メニュー
・お昼ごはん・・・カップ麺
・天ぷら(いろいろ、わかさぎメイン)
・炊き込みご飯
・漬物
■■2日目■■
↑これは、今回のキャンプで買って誕生日プレゼントで買ってもらった、かわいいランタン 赤ランタン大好き

気持ちいい朝を迎えて、朝から美味しい珈琲を飲んで、ゆったり朝ごはん。
■朝ごはんメニュー
・ホットサンド
・コーヒー
・サラダ
今回のキャンプでは、テフロンがダメになったフライパンを使って、薫製をしました
・チーズ、うずらの卵、鶏のささみ、昨夜の残りのわかさぎの天ぷら
うずらの卵がめちゃ美味しくて気に入りました〜
■夜ごはんメニュー
・坦々餃子鍋
夜は、ゆったりと焚き火しながら、珈琲をのみます。
■お風呂のこと
11月初旬とはいえ、標高が900mなので、朝晩は寒い感じもしましたが、湯たんぽもあって、寝てて寒いという感じはありませんでした。
ただ!大野路のお風呂は、別料金で露天風呂を利用できるのですが、これが・・・異常に寒い(笑)
洗い場も寒くて、湯船も熱くないので、湯船から出られない・・・以前利用したとき夏だったから、気づかなかったなぁ。
割引券が出てるけれど、ちょっと割高の気がします。
近くの裾野市がやっている立ち寄り湯がコロナでやっていなかったけれど、そっちの方が温まるかな。
ヘルシーパーク裾野といいます。こちらもいずれご紹介しますね。コロナの前にはドライブがてらよく利用していたのです。
なんてことを思いながら「明日は帰るのかぁ」「帰りたくないなぁ」なんて考えつつ・・・
夜になって、かなり強風が吹き始めて、あちこちで焚き火をやめたり、タープを畳んだりしていたけれど、富士山周辺はどこも強風注意なのかな。
私たちも、タープ部分を広げていたけれど、フルクローズして、中で過ごしてました。
■■最終日■■
昨夜の強風にはちょっと驚いたけれど、今回は、お天気には恵まれたキャンプでした。
ホットドックの朝ごはんを済ませて、ボチボチ撤収。
オフシーズンは撤収が15時なので、慣れない二人でも、慌てずに作業できて嬉しい

片付けて帰路で、友人が「まだハマってないけれど、面白かった」と言ってくれました

さて、次はどこ行こうか

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


Posted by まちゃえ at
06:00
│Comments(0)
2021年04月12日
テント購入 加水分解後に買ったもの
キャンプ復活で、加水分解したテントは、あっけなく処分となりましたので、このままではいけない
友人をハマらせるには、やっぱり泊まりで行かないと⁉️
焚き火の面白さがまだ伝わってない(ふもとっぱら では、天気のことや強風もあり、焚き火をあまりしなかった)
でも、予算はないので、ネットで、安めのツールームになるものをポチりました。
ツールームにした理由は、
1.これからの季節、閉めきれるタイプが良い
2.夏でもフルスクリーンになる
から?
トレーラー時代にも、薪ストーブつかって、コールマンのパラワイドというスクリーンタープを使っていたので、閉められるタープは良さげとおもっていました。
今回買ったのは、こちら。
キャンプ テント オールインワンテント 4人 5人用 リビング キャンプ用品 アウトドア テント 組立簡単 ドーム シェルター 防水 日よけ 日除け 日差し対策 フルクローズ ツールーム ファミリー アウトドア インナーテント ad201
ブランドとかじゃないし、不安はあるけれど、いまのところ冬キャンでも大丈夫。

加水分解の記事はこちら
■テントが加水分解!?
■人気のふもとっぱらで復活キャンプデビュー!?そして加水分解の悲劇
これのデビューキャンプのことは、いずれ…
書いたらリンクしますね❗️ →新しいテントで大野路ファミリーキャンプ場
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。

