2021年04月11日
くるま旅 ゆるキャン△聖地巡礼(身延編)
下道ドライブが大好きです

東京都の多摩地区出発のルートです。
今回のルートはこちら

■ゆるキャン△ 聖地巡礼 身延編
■

■このルートのおすすめポイント■
みなさんも大好きな『ゆるキャン△』の聖地といえば、富士山周辺をはじめ、いろんなところがありますが、今回はあえて山梨県身延町周辺をメインに行くルートです。
本栖湖の浩庵をかわきりに、国道300号を下り、下部から身延そして国道52号から南部へと走ることができます。
たまたま身延では、町をあげてゆるキャン△のイベントをやっていました(行ったときは知らなかったの)
現在はそういうイベントはやっているかは、不明ですが・・・

■■浩庵■■
ここ本栖湖から見る富士山は、キャンプ場を利用しなくても人気ですが、湖畔並ぶテントをみてると、人気の根強さを感じます。
======================
山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926
TEL.0556-38-0117 FAX.556-38-0703
電話受付:(8:00AM〜8:00PM
URL:https://kouan-motosuko.com/camp/index.html
======================
■■道の駅しもべ■■
本栖みちをくだってきたところに、ひっそりとある道の駅。2021年4月現在はリニューアルに向けて休館中とのHPの案内がありますので、
チェックしてみてください。
行ったときには、ゆるキャン△ドラマのりんちゃんが、定期点検中に乗ったバイクが展示されていました。
======================
〒409-3106 山梨県南巨摩郡身延町古関字大境4321
TEL 0556-20-4141
URL:https://www.town.minobu.lg.jp/kanko/annai/midokoro-shimobe.html
======================
■■本栖高校(ロケ地■■
ロケで本栖高校になった旧下部小学校・中学校には、坂の下の「曹洞宗金龍山常幸院」さんが駐車場を無料で提供してくださっています。
坂をのぼっていく途中にも、イベント看板がたくさんあるので、楽しみながら登っていってね。
高校内には、ロケの跡がありました。
焚き火した校庭かぁ・・・図書室はあそこかな などと散策してみてね。
======================
ロケ地:旧下部小学校・中学校
駐車できるのは:曹洞宗金龍山常幸院 住所 〒409-2936 山梨県南巨摩郡身延町常葉439
======================
■■甲斐黄金村・湯之奥金山博物館■■
砂金掘り体験も楽しめる博物館。駐車場敷地には、足湯もあって、まったりできます。
足湯はちょっとぬるめなので、冬は寒いですw
行った時期には、ロビーにドラマでりんちゃんが乗ってたバイクが展示してありました。
======================
〒409-2947 山梨県南巨摩郡身延町上之平1787番地先
TEL 0556-36-0015(代表)
URL:https://www.town.minobu.lg.jp/kinzan/
======================
■■セルバ身延店■■
犬子がバイトしている設定のスーパー。
ここでは、ゆるキャン△グッズも『しまりんだんご』はじめ、お菓子類を買うことができます。
しまりんだんごは、ここだけの販売だったような?浩庵でもかなりのグッズは取り扱っているけれど、ここは混んでなくておすすめでした。
======================
山梨県南巨摩郡身延町飯富2309−200
TEL 0556-42-6111
営業時間:9:00~20:00
URL:https://ymsaeki.saeki-selvahd.jp/store/みのぶ店/
======================
■■栄昇堂■■
なでしこがたくさん食べたみのぶまんじゅうは、とっても安くて美味しいおまんじゅうでした。
たくさん買っちゃう理由がわかります!
======================
〒409-2412 山梨県南巨摩郡身延町角打3024
TEL 0556-62-1247
営業時間:8:30~18:00 ※売り切れの場合は閉店
======================
■■もりのなかの温泉 なんぶの湯■■
ここな聖地巡礼に行く前から、ドライブで何度か立ち寄ったお風呂ですが、おふろカフェ風になっていて、ゆったりと過ごせます。
======================
山梨県南巨摩郡南部町内船8106‒1
TEL 10:30~21:00
URL:https://www.nanbunoyu.com
======================
※時期などによって、上記情報は変わることがあります。最新情報はホームページなどで確認して楽しんでくださいね

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



2021年04月10日
ネモフィラと富士山の季節です❗️ 花の都公園
今日ニュースで、各地のネモフィラが綺麗というのをみて、数年前に山梨の花の都公園でたくさん咲いてたなぁと思い出しました。
花の都公園は、四季折々の花を楽しめて、好きな場所です。キャンプに山中湖方面に行ったらぜひ立ち寄ってみてくださいね。

■花の都公園
======================
〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中1650
TEL 0555-62-5587
URL:http://www.hananomiyakokouen.jp
======================
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。

2021年04月10日
在宅ワークで楽しむお茶 キャンプにでもオススメ!
仕事が在宅ワークメインになって、約1年になります。
普段職場にいるときにも、水分をよくとる方でしたが、在宅になってから
定番の、緑茶・珈琲にプラスして、以前からたまに飲んでいた
『とうもろこし茶』と『黒豆茶』が仲間入り

これ、先日アップした、【手抜きレシピ おうちでもキャンプでもカレー】で紹介した、無印良品のお店で、いろんな種類のお茶を見つけて

■穀物のお茶 国産とうもろこし茶
ほのかなとうもろこしの甘みと、優しい色あいのお茶で、とても飲みやすいです。
ティーバッグなので、手軽にどこでも入れられるのも嬉しいですね。
■穀物のお茶 国産大豆の黒豆茶
黒豆茶は冷たいペットボトルで飲むことが多かったので、暖かいお茶になると、香ばしさがより感じられます。
朝はパン食なので、珈琲。
仕事始めは、ほうじ茶かとうもろこし茶、途中で緑茶か珈琲、夕方になると黒豆茶 みたいなローテーション(笑)
まったくの下戸なもので、キャンプ行っても、こんな感じです

おすすめの飲み物があったら教えてくださいね。
■ここで買えます■
・無印良品 穀物のお茶 国産とうもろこし茶 28g(2.8g×10袋) 82144703
・無印良品 穀物のお茶 ルイボス&黒豆茶 20g(2g×10袋) 82145182
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月09日
立ち寄り情報 おふりcafe BIVOUAC
多摩地区の我が家から、国道16号経由で、埼玉の立ち寄り湯に行きます。
ここは、メディアでもよく紹介されているので、ご存知の方も多いのでは?
こういったおふろカフェの出会いは系列の静岡でのお風呂でした。
「こんなのがある!」「楽しい!」近くにもあるのか?と調べたところ・・・あったんです

■おふろcafé bivouac(ビバーク)
カフェ感覚で温浴、お食事、マッサージなど長時間滞在レジャー空間をご提供をコンセプトにした、長時間滞在型の入浴施設です。
店内には、アウトドア感満載の、空間があちらこちらに。
2018年頃行ったときには、お風呂グッズの入れ物もスノーピークの袋だったけれど、1年前くらいもちょっと前に行ったときには、スノピの袋ではなくなったみたい。
でも、全体的なキャンプを楽しむ感じは、ちゃんと残っています。
======================
埼玉県熊谷市久保島939
TEL 048-533-2614
営業時間:10:00~翌朝9:00
URL;https://ofurocafe-bivouac.com
======================
入ってすぐにも、ペチカ?やハンモックなどがあり、ゆったりした気分。
無料の珈琲も飲めるのが嬉しい。レイアウトは時期で変えているみたい。
ボルタリングも出来るよ!
お風呂は1階にあり、2階は本がたくさんのくつろぎスペースやおやすみ処。レストランなどがあります。
草原と山小屋のグランピングスペースでは、静かに思い思いの時間を過ごせます。
レストランも、スノピの大型タープなどもあって、室内にいながらにしてキャンプ気分
お料理もアウトドア料理ぽいものから、うどんなど、楽しめます。
おしゃれな分、気持ちちょっとお高めかも

というか、量少ないw
大事なお風呂を紹介するのを忘れていました。
お風呂では、泥パックを楽しめます。
ミネラルたっぷりの泥パックして、のんびり本読んで、ご飯食べて・・・
まさに1日ゆったり過ごせる施設となっています。
無料で使える、pcもありますよ。
ぜひぜひ一度遊びにいってみてくださいん。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。



にほんブログ村
2021年04月08日
直すぞ! ミニテーブル
キャンプ復活するにあたり、○ルカリで売ってなかったものに、テーブル類とかがありました。
上の写真でも使っている(修理後)コールマンのアルミミニテーブル

で、早速デイキャンプとかで使えるわ♪と、早速出してみると
ところどころ、凹みはあるものの、一番の問題は
ビヨーーーーーーーーーーン

ゴムが伸びてる・・・
さすがにテーブルとして安定しないよなぁ。
直せるのか?
ネットで検索

「直せそう

というこkとで、早速買いました。
ショックコードっていうのね。
ネットで直し方みながら、一度バラバラにして、針金(#ビーズアクセサリー作成用のがあったので)で、コードを通す。
これが意外に、穴に入っていかない。
途中で針金がグニャってなって、出てこないし。難しいよ

途中何度か、諦めそうになったけれど、どうにか直して、今に至る(笑)
ノーブランドのハイテーブルもあって、同じくビヨーーーーーン状態だったので、そっちも直すことにしたのはいいけど、
穴が多かった・・・失敗

無事どちらも、今は活躍中ですよ。ちょっと傷があったりするけれど、愛着がある物をまた使えるのが嬉しいです。
もし似たようなお困りごとがあったら、↓これで直せます。物は大切に〜
■キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント・タープ部品 ショックコードドーム ポール用M-9192
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月08日
手抜きレシピ おうちでもキャンプでもカレー♪
おうちでもキャンプでも、楽したい!楽しくお料理するなら、やっぱりカレーでしょう
ってことで、先日キャンプで作ったカレーをご紹介

■手作りナンとレトルトカレー
======================
■材料■
・フライパンでつくるン(無印用品)
・みなさまのお墨付き ひよこ豆と野菜のチャナマサラカレー(西友)
・3種の唐辛子とチキン(無印良品)
・トマトのキーマ(無無印良品)
・蒸しサラダ豆(お豆大好き増量計画♪)
======================
■作り方
1.カレーは簡単
温めるだけ
2.ナンは作るのに時間がかかるから、逆算して作り始めましょう。
ナンの作る手順を簡単にご説明すると
・ナンミックスと水とサラダ油を混ぜて、こねる

・4等分して10分寝かす

・まな板の上に記生地をのせ、めん棒をつかって楕円状に伸ばす(この時点でめん棒をわすれて手でのばしていびつなの

・中火のフライパンに生地をのせて蓋をする。1〜2分程度

・裏返して弱火にして焼き色がつくまで1分程度焼く

・出来上がったら、お好みでバターを塗ってもチーズをかけても良いです♪

※かなり端折っていますので、作るときには、裏面レシピを読むこととめん棒をお忘れなく
・ナンが焼き上がるタイミングで、カレーを温めましょう。
さぁ、本格的カレーをいただきましょう

ナンがこんなに簡単に作れるなんて思っていなかったので、この無印良品のセットはおすすめです。
もっと簡単に済ますなら、スーパーの市販のナンでも美味しいよね。
私は豆類が大好き
なので、増量しました。
3種の唐辛子とチキンのカレーはかなり辛口。
無印良品のカレーはもっと種類もあるので、お好みで選んでね。
こんなのもありますよ 次回は今回食べてないものもチャレンジしようと思います。
■無印良品 フライパンでつくる ナン 200g(4枚分)
■無印良品 素材を生かしたカレー 3種の唐辛子とチキン 180g(1人前) 02850043
■無印良品 素材を生かしたカレー キーマ 180g(1人前) 02861308
■無印良品 素材を生かしたカレー グリーン 180g(1人前) 82909210
■無印良品 素材を生かしたカレー マサレマ 180g(1人前) 82531572
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


ってことで、先日キャンプで作ったカレーをご紹介


■手作りナンとレトルトカレー
======================
■材料■
・フライパンでつくるン(無印用品)
・みなさまのお墨付き ひよこ豆と野菜のチャナマサラカレー(西友)
・3種の唐辛子とチキン(無印良品)
・トマトのキーマ(無無印良品)
・蒸しサラダ豆(お豆大好き増量計画♪)
======================
■作り方
1.カレーは簡単

2.ナンは作るのに時間がかかるから、逆算して作り始めましょう。
ナンの作る手順を簡単にご説明すると
・ナンミックスと水とサラダ油を混ぜて、こねる

・4等分して10分寝かす

・まな板の上に記生地をのせ、めん棒をつかって楕円状に伸ばす(この時点でめん棒をわすれて手でのばしていびつなの


・中火のフライパンに生地をのせて蓋をする。1〜2分程度

・裏返して弱火にして焼き色がつくまで1分程度焼く

・出来上がったら、お好みでバターを塗ってもチーズをかけても良いです♪

※かなり端折っていますので、作るときには、裏面レシピを読むこととめん棒をお忘れなく

・ナンが焼き上がるタイミングで、カレーを温めましょう。
さぁ、本格的カレーをいただきましょう


ナンがこんなに簡単に作れるなんて思っていなかったので、この無印良品のセットはおすすめです。
もっと簡単に済ますなら、スーパーの市販のナンでも美味しいよね。
私は豆類が大好き

3種の唐辛子とチキンのカレーはかなり辛口。
無印良品のカレーはもっと種類もあるので、お好みで選んでね。
こんなのもありますよ 次回は今回食べてないものもチャレンジしようと思います。
■無印良品 フライパンでつくる ナン 200g(4枚分)
■無印良品 素材を生かしたカレー 3種の唐辛子とチキン 180g(1人前) 02850043
■無印良品 素材を生かしたカレー キーマ 180g(1人前) 02861308
■無印良品 素材を生かしたカレー グリーン 180g(1人前) 82909210
■無印良品 素材を生かしたカレー マサレマ 180g(1人前) 82531572
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月07日
キャンプ場情報 ふもとっぱら
■ふもとっぱら
■所在池:静岡県富士宮市麓156 通年営業
■予約:ネット予約のみ
■チェックイン・アウト:チェックイン 8:30~17:00 チェックアウト 14;00
■連絡先:0544-52-2112 (08:30~17:00) FAX 0544-52-2113
■URL:https://fumotoppara.net
■情報:コンサートや気球のイベントなども行われる超有名キャンプ場
ゆるキャン△の聖地としても人気だけれど、とにかく雄大な敷地から見える富士山は、癒しのひとときを与えてくれます。
・予約がネット予約のみだけれど、繁忙期の予約はサイトがつながらない

1分後に再度お願いしますみたいなメッセージを繰り返して、つながった!と思ったら、すでに「満」
いったい誰が予約とれてるんだろう・・・と不思議に思う。
その分平日は予約が取れやすいので、どうしても行きたい人は日曜日からの平日狙いがオススメ

看板にすると、広さがわかりにくいけれど、空いている富士山に近い方を選ぶと管理棟や、お風呂などが遠くなってしまうね。
やっぱり、ふもとっぱらの顔といったらコレですね。
草原中央トイレ2019年にできたトイレで、とても綺麗♪
小川も流れていて、子供達が遊んだり、付近のサイトは人気。
でも、この周りのサイトは雨が降るとゆかるむとの情報もあり。
お風呂は、コロナ禍の2020年11月では6名までの利用制限あり。
シャワーのみの利用でした。
ふもとっぱらは風が強いのも有名です。強風により焚き火禁止アナウンスがながれることも。
テント。タープ、ポール、ペグなど装備は強風対応でお願いしますね!
公式HPをマメに更新されているので、最新情報をチェックして利用してくださいね。
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月06日
人気のふもとっぱらで復活キャンプデビュー!?そして加水分解の悲劇

デイキャンプを2度やってからの11月初旬。
「まだキャンプにハマるかわからない・・・」と友人は言うけれど、ともかく連れてっちゃおう!(車を出すのは友人)
ということで、人気のふもとっぱらを予約しました。(聖地だしねw)
トレーラーひっぱってた頃は。行くキャンプ場が決まっていたのですが、朝霧高原エリアは久しぶり。
ふもとっぱらは私にとっても初のキャンプ場
友人のキャンプデビューには良さげでしょ
■■1日目■■
受付も混むということで、道志を下道ドライブしながら、途中のスーパーで買物して現地へ。
さすが受付開始前から行列

ドキドキワクワクしながら受付。
検温などを済ませて、いざ場内へ。
新しいできた中央トイレ付近に陣取る。
今回、前回のデイキャンプで使った、タープがとても小さいと思い、ヘキサタープを新たに購入。
しかしながら、いまいち設営に手間取る。
先にテントを立ててからタープを張ったが、すっかり忘れている私と、初心者の友人・・・
そして強風に四苦八苦なんてもんじゃなくて、どうやってもうまく張れない

周りでヘキサタープを張っている方にお声がけして、伝授していただく(手伝ってもらいました)
どうにかこうにか設営完了

ようやく珈琲飲んでのんびりできました。
富士山も見えていることだし、今夜はあのおぎのやの釜飯の窯を使っての炊き込みご飯もやってみる。
■メニュー
・釜飯
・焼き物(お肉・野菜)
・干物
釜飯は、火加減mちょうどよくて、程よくおこげがあって、今回は成功

この夜は満月に近いお月様で空が明るく、星は意外に見えなかったけれど、焚き火しながらの富士山。
これがやりたかったんだよね〜

この日は朝も早かったので、ぐっすり・・・と思ったら、近くのキャンパーでおじさん達が夜中の2時過ぎまで、お喋りに興じて眠れない

昔は10時過ぎたら、キャンプ場ってシーーーーーンってなってたのに、10時過ぎてからお料理が始まったりしてるのにちょっと驚き。
■■二日目■■
なんだかんだで、あんまり眠れなかった(久しぶりのテント泊で実はちょっと興奮

■朝ごはんメニュー
・ホットサンド
・スープ
・ヨーグルト
この日からお天気がくずれるとの予報で、いつ雨が降るかドキドキ。
雨が降る前に、テントの入り口にタープを被せるように、ちょっと変更。
iPadでゲームしたり、本読んだりのんびりしてると、あっという間にお昼w
■お昼ごはんメニュー
・コストコで買ったウインナー焼き
・昨夜の残りの釜飯をおむすびにして焼きおむすび
午後になったら、ポツポツ雨が降り始めた。
■お風呂のこと
あ、そうだ

お風呂は定員を6名までにして、湯船はなしのシャワーのみの利用ができました。
ただ、11月だとちょっとシャワーだけでも、熱めにして身体を温めないと厳しいかな。
■夜ごはんメニュー
・ほうとう
・焼き鳥缶
雨も降ったり止んだりで、焚き火しながらという訳にはいかなかったけれど、ほうとうで身体が温まりました♪
そして、雨が本降りになってきて・・・とうとう`・・・
加水分解に泣く夜を迎えたのでありました

焚き火もできないし、早めにテントの中に入っておこうと、テント内に。
ふと
「ん?なんで、内側が湿ってる?」
テントの下の部分の内側なら、結露?とか思うんですが、上のテント全体の内側が湿っているんです

「あ、インナーテントとカバーの間に空気が入ってないからだ」とか勝手に思い、外に出て、ロープで隙間を作ってみましたが、
中に戻ると、ポツポツ・・・

雨漏りしてます



インナーの上部に、付属の網をひっかけることができるナツメがあって、ジワジワ染み込んだ雨が、そこに集中して落ちてくる。。。
寝袋の上に、荷物の上に
なにが起こっているのか、わからないけれど、雨漏りして非常にヤバイ状態だということだけはわかってきた
「も!もしやこれが友達が警告してくれてた加水分解ってやつ

スマホでググってみた。
まさに、加水分解でした。
このテントは以後使わないと覚悟を決め、ナツメと紐をチョッキン

そこからポタポタはなくなりました。
荷物はレジャーシートの上に避難。
テントの真ん中に寝ることにしましたが、その晩は悲しいやら、心配やらで、眠れませんでした。
友人にもせっかくの初キャンプでこんなことになって申し訳ないし(泣)
■■三日目■■
明け方にようやく雨もあがって、ボーッとしながら朝ごはん
■朝ごはんメニュー
・ホットドック
・コーヒー
・サラダ
「雨が続かなくてよかったね〜」などといいながら、濡れたテントとタープの撤収のことを考える。
撤収にも時間がかかるであろうお思い、ご飯済んだら、ボチボチ片付け始める。
だんだんと、厚く垂れ込めていた雲の合間から青空が見え始めて、気温も上がってきた。
このままタープとかが乾けばいいなと思いながら、せっせとお片付け。
そのうちタープもテントも乾き始めて、ラッキーでした。
雨撤収なんていったら、友人ハマらすどころかドン引きされちゃう

帰り道友人は
「ハマるところまではいってないけれど、ふもとっぱらも気に入ったし、したことない経験して面白かった」
と言ってくれました。
テントは、その後泣く泣く処分して、予算がないので、安めのツールームをポチッとしてしまいました

あぁ、加水分解恐るべし
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月05日
まず手始めはデイキャンプ 道志の森キャンプ場
さて、友人をキャンプにハマらす計画 (道志の森キャンプ場)
デイキャンプ再び 今回は道志で人気のキャンプ場にいってきました。
時期は9月ということもあり、暑すぎず過ごせるかなぁと。
場所取りで混むと聞いていたので、受付開始の9路に合わせて場所が確保できるように5路に出発

途中の24時間営業のスーパーで食材を買い込み、ひたすら道志みち。
走り慣れた道なので、時間的目安もピッタリ!
プールのそばの奥まった場所に設営。
今回は、時間もゆったりなので、大きめの椅子持参。
どうにか設営して、管理棟に受付をしに行く。
さすが人気キャンプ場で、宿泊の人が続々場所を求めてウロウロ。


■焼き物・・・アスパラガス、じゃがいも、万願寺とうがらし、ピーマン、しいたけ、玉ねぎ
カットステーキ、はまぐり、エビ
薫製・・・ゆで卵、はんぺん、チーズ、ナッツ各種、サラミ
のんびりご飯食べて、その日は生憎の午後から雨予報だったので、撤収したら雨が降りはじめました。
薫製ナッツは持ち帰って食べましたが、ちょっと温燻しすぎた

パッサパサw
======================
道志の森は夏も涼しそうだと思いました。
場内の写真とかほとんど撮ってなかったので、キャンプ場情報はこちらで。
■道志の森キャンプ場■
〒402-0223 山梨県南都留郡道志村10701
TEL 080-4444-2440(09:00~18:00)
キャンプの予約は必要ありません。
バンガローの予約・予約状況・キャンセルは、上記、電話にてお問い合わせ下さい。
URL:https://doshinomori.jp/index.html
======================
◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。


2021年04月05日
くるま旅 富士山周辺(山梨編)

下道ドライブが大好きです

東京都の多摩地区出発のルートです。
今回のルートはこちら

■道志経由ー山中湖ー富士吉田・都留方面
■

■このルートのおすすめポイント■
この道志みちは神奈川側も山梨側にもキャンプ場も多い、まさにキャンプ場の銀座(言い方古いw)。
道志川沿いにいくつもキャンプ場があり、夏は川遊びもできて人気のスポットです。
また、バイクでツーリングする人も多いのですが、なによりも東京オリンピックのロードレースのコースにもなっているくらい、ロードバイクで走る人も多いです。
オリンピックに向けて、山の伐採とか走っていて、道の雰囲気は変わりました。しかし、2018年の台風被害で長いこと通行止めになっていました。
道志みちを通って、富士山ドーン!花も楽しんだあとは、山梨名物ほうとうを食べたら、富士山を眺める露天風呂でまったりして、美味しい富士山の遊水をおみやげに汲んで帰るルート。
富士山満喫コースですよ。
■■道の駅どうし■■
土日などは、バイクで駐車場がいっぱいになるほど。こじんまりとした道の駅。
道志はクレソンの産地ということは、水が綺麗ということですね。
======================
〒402-0219 山梨県南都留郡道志村9745
TEL.0554-52-1811 FAX.0554-52-1810
営業時間:(平日) 9:00~18:00 (土日祝)9:00~18:00
レストラン営業時間:(平日) 9:00~17:00(ラストオーダー) (土日祝)9:00~17:00(ラストオーダー)
URL:http://www.michieki-r413.com
======================
■■山中湖■■
山中湖からは、雄大な富士山が一望できます。海抜は約980.5メートル。くじらの形をしていることでも有名。
平野地区には、ステージもある野外イベントなどができる『山中湖交流プラザ きらら』もあり、このあたりの山中湖は湖面が冬は凍ったりするのと、湖面がおだやかで逆さ富士の撮影ができます。冬はワカサギ釣りの船がたくさん、
この記事の一番上は長池地区(ライブカメラもありますよ)は、観光バスも停まって、富士山の撮影スポットにもなっています。
■■花の都公園■■
四季折々の花を楽しめる公園は、ダイヤモンド富士の撮影スポットとしても有名。無料でお花を楽しめるエリアもあるので、有料駐車場に停めて散策もあり。
======================
〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中1650
TEL 0555-62-5587
URL:http://www.hananomiyakokouen.jp
======================
■■甲州ほうとう 小作■■
さて、本日のお昼は山梨名物“ほうとう”がおすすめ!
ここも人気店の一つ。
私は、定番の『かぼちゃほうとう』(1200円)も好きだけれど、辛い物好きなので、『辛口カルビほうとう』(2000円)も好きです。
また単品の『わかさぎ』も美味しいですよ。
======================
南都留郡山中湖村山中234
TEL 0555-62-5391
営業時間:11:00~20:00 年中無休
URL:http://www.kosaku.co.jp/tenpo-yamanakako.html
======================
■■紅富士の湯■■
ここもゆるキャン△聖地となっていますが、露天風呂から富士山を見ながら、ゆったりと温泉を楽しめます。
ここも時期によってはダイヤモンド富士が見れます。
食事処では、信玄ソフトもいただけます。今は少ないですが、観光バスの誘致をしているので、時期によってはメチャクチャ混みます

コロナ禍でインバウンドの利用者が激減していると思うので、空いているかもです。
======================
山梨県南都留郡山中湖村山中865-776
TEL 0555-20-2700
URL:http://www.benifuji.co.jp
======================
■■道の駅富士吉田■■
敷地内には、パナジウムたっぷりの遊水を汲む場所があり、人気の道の駅。私も度々水汲みに訪れます。
土日などは、行列になるほど。(今は密を避けるため蛇口の数を減らしています)
車中泊する人も多いですが、比較的マナーは良い方。
道志がクレソンの産地と書きましたが、この道の駅の直売所でクレソンの大束がお安くて良いです♪
「富士山レーダードーム館」、「ふじやまビール ハーベステラス」、「mont-bell」もあり「mont-bell」はゆるキャンの聖地にもなってます。
======================
〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋1936-6
TEL 0555-21-1225
営業時間:9:00~19:00(4~6月、10~11月)、8:30~19:00(7~9月)、9:00~18:00(12月~3月)
URL:http://fujiyoshida.net/spot/180
======================
※時期などによって、上記情報は変わることがあります。最新情報はホームページなどで確認して楽しんでくださいね

◆ブログランキング◆に参加してみました! クリックいただけると嬉しいです。
